「者」を含む言葉
「者」を含む言葉 — 242 件
暴れ者(あばれもの)
すぐにかっとなって、乱暴なことをする人。乱暴者。暴れん坊。
あぶれ者(あぶれもの)
法律を犯す人。無法者。ならず者。
余り者(あまりもの)
周囲の人と合わず、もてあまされている人。邪魔者。余計者。厄介者。
肖り者(あやかりもの)
他の人から、そうなりたいと羨まれるほどの幸せな人。果報者。
肖者(あやかりもの)
他の人から、そうなりたいと羨まれるほどの幸せな人。果報者。
荒武者(あらむしゃ)
荒々しく勇ましい武士。また、乱暴者。
慌て者(あわてもの)
せっかちで、よく失敗する人。落ち着きがなく、そそっかしい人。
医者(いしゃ)
仕事として病気や怪我の診察や治療を行うこと人。医師。
為政者(いせいしゃ)
政治を執り行う立場にある人。
異端者(いたんしゃ)
一刻者(いっこくもの)
田舎者(いなかもの)
田舎で生まれ育ったり、生活していたりする人。
古者(いにしえ)
昔。往時。昔の人。
猪武者(いのししむしゃ)
隠者(いんじゃ)
一般社会との関わりを避けて、山奥などで静かに暮らす人。
内の者(うちのもの)
他人に対して、同じ家で暮している人、特に妻のことを指す言葉。また、その家で使われている人を指す言葉。
家の者(うちのもの)
他人に対して、同じ家で暮している人、特に妻のことを指す言葉。また、その家で使われている人を指す言葉。
腕達者(うでだっしゃ)
物事をうまく行う能力が優れていること。また、その人。腕利き。
泳者(えいしゃ)
泳ぐ人。主に競泳の選手をいう。
易者(えきしゃ)
易の占いを仕事にしている人。八卦見。
演者(えんじゃ)
劇や芸、音楽などを演じる人。出演者。
縁者(えんじゃ)
血の繋がりや結婚によって繋がりのある人。親族。親類。
往者(おうしゃ)
過ぎていった時。昔。
王者(おうじゃ)
国の王である人。
大立て者(おおだてもの)
演劇などの一座の中で、最も重要な役を演じる実力のある人。
大立者(おおだてもの)
演劇などの一座の中で、最も重要な役を演じる実力のある人。
お尋ね者(おたずねもの)
逮捕するために警察が捜している犯罪者、または、容疑者。
御尋ね者(おたずねもの)
逮捕するために警察が捜している犯罪者、または、容疑者。
お店者(おたなもの)
商店などで奉公している人。番頭や手代などをいう。「店員」の昔の呼称。
御店者(おたなもの)
商店などで奉公している人。番頭や手代などをいう。「店員」の昔の呼称。
落ち武者(おちむしゃ)
戦いに負けて戦場から逃げる武者。
御調子者(おちょうしもの)
おだてられるとすぐに軽率な行動をする人。
思い者(おもいもの)
恋しく思う人。恋人。特に、男性からみていう言葉。
丐者(かいしゃ)
物を恵んでもらって生活する者。
加害者(かがいしゃ)
影武者(かげむしゃ)
主君と同じ服装をした容姿の似ている武者。敵を騙したり、もしもの時の身代わりとする。
囲い者(かこいもの)
本宅以外の家に住まわせる、正妻以外の女性。めかけ。
冠者(かじゃ)
大名が雇って雑用をさせる若者。
変わり者(かわりもの)
言動や性質などが普通の人とは異なっている人。変人。奇人。
患者(かんじゃ)
病気や怪我などで医師から治療を受けている人。
間者(かんじゃ)
敵の中に入り込んで様子を探る人。スパイ。間諜。
害者(がいしゃ)
殺人事件の被害者の略称。警察関係者が使う隠語。
学者(がくしゃ)
仕事として学問を研究したり、従事したりする人。学士。
聞き巧者(ききごうしゃ)
「聞き上手」に同じ。話している人が話しやすいと感じるように受け答えすること。または、そのような人。
聞巧者(ききごうしゃ)
「聞き上手」に同じ。話している人が話しやすいと感じるように受け答えすること。または、そのような人。
利け者(きけもの)
すぐれた才能や功績のある人物。また、そのため影響力の強い人。
記者(きしゃ)
仕事として文章を書く人。主に雑誌や新聞などの記事の編集や執筆、そのための取材を行う人を指す。
記者会見(きしゃかいけん)
報道関係の記者を集めて、発表や説明を行ったり、質問に答えたりすること。
記者クラブ(きしゃくらぶ)
国会や官公庁などで取材活動を行うため、新聞社・通信社・放送局の記者などによって構成された自主的な組織。また、その詰め所。
強者(きょうしゃ)
強い力や権力のある人。
狂者(きょうしゃ)
精神が正常ではない人。狂人。
切れ者(きれもの)
すぐれた知能を持ち、物事をうまく処理する能力のある人。敏腕家。
技術者(ぎじゅつしゃ)
専門的な技術を持ち、それを仕事として行う人。技術家。
犠牲者(ぎせいしゃ)
目的を果たすために、自分の命や大切なものを差し出す人。
業者(ぎょうしゃ)
商工業などを経営している人。
行者(ぎょうじゃ)
仏道や修験道の修行をする人。修行者。
御者(ぎょしゃ)
馬車に乗りながら、馬車を引く馬を操る人。
馭者(ぎょしゃ)
馬車に乗りながら、馬車を引く馬を操る人。
食詰者(くいつめもの)
くせ者(くせもの)
盗賊や敵などの怪しい人。
曲者(くせもの)
盗賊や敵などの怪しい人。
口巧者(くちごうしゃ)
口先が巧みなこと。また、その人。口上手。
口達者(くちだっしゃ)
口先が巧みなこと。また、その人。
食わせ者(くわせもの)
愚者(ぐしゃ)
思慮の足りない人。愚かな人。
賢者(けんじゃ)
すぐれた才能や知恵のある人。賢人。
芸者(げいしゃ)
お酌をしたり、歌や踊り、音楽などで宴席を愉快なものにすることを職業とする女性。芸妓。
芸達者(げいたっしゃ)
巧者(こうしゃ)
技術がすぐれていること。また、その技術のある人。
後者(こうしゃ)
二つのものの中で後ろにあるもの。
小冠者(こかんじゃ)
古者(こしゃ)
昔。往時。昔の人。
戸者(こしゃ)
出入り口の見張りをする人。門番。
子福者(こぶくしゃ)
多くの子どもがいること。子宝に恵まれていること。
困り者(こまりもの)
扱いに困る厄介な人物。周囲を悩ませる言動や振る舞いをする人。もてあまし者。
小者(こもの)
剛の者(ごうのもの)
強く勇ましい人。つわもの。
作者(さくしゃ)
絵画や小説などの作品を作った人。
さらし者(さらしもの)
江戸時代に縛った罪人を人々に見える状態で辱める刑罰を受けた人。
晒し者(さらしもの)
江戸時代に縛った罪人を人々に見える状態で辱める刑罰を受けた人。
