お調子者とは
お調子者
おちょうしもの

言葉 | お調子者 |
---|---|
読み方 | おちょうしもの |
意味 |
|
使用漢字 | 調 / 子 / 者 |
「調」を含む言葉・熟語
- 哀調(あいちょう)
- 移調(いちょう)
- 浮かれ調子(うかれちょうし)
- 上調子(うわちょうし)
- 上調子(うわぢょうし)
- 上っ調子(うわっちょうし)
- 諧調(かいちょう)
- 快調(かいちょう)
- 階調(かいちょう)
- 格調(かくちょう)
- 完調(かんちょう)
- 基調(きちょう)
- 急調(きゅうちょう)
- 協調(きょうちょう)
- 強調(きょうちょう)
- 曲調(きょくちょう)
- 空調(くうちょう)
- 口調(くちょう)
- 好調(こうちょう)
- 高調(こうちょう)
- 古調(こちょう)
- 戸調(こちょう)
- 小手調べ(こてしらべ)
- 五七調(ごしちちょう)
- 語調(ごちょう)
- 再調(さいちょう)
- 才調(さいちょう)
- 色調(しきちょう)
- 下調べ(したしらべ)
「子」を含む言葉・熟語
- 相子(あいこ)
- 愛子(あいし)
- 相弟子(あいでし)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 赤子・赤児(あかご)
- 赤茄子(あかなす)
- 明かり障子・明り障子(あかりしょうじ)
- 秋茄子(あきなす)
- 悪子(あくし)
- 吾子(あこ)
- 足拍子(あしびょうし)
- 厚司・厚子(あつし)
- 穴子(あなご)
- 穴杓子(あなじゃくし)
- 兄弟子(あにでし)
- 尼っ子(あまっこ)
- 網杓子(あみじゃくし)
- 杏子・杏(あんず)
- 好い子・いい子(いいこ)
- 家の子(いえのこ)
- 家の子郎党(いえのころうとう)
- 遺子(いし)
- 䝐子(いし)
- 苛めっ子(いじめっこ)
- 椅子(いす)
- 板子(いたご)
- 異分子(いぶんし)
- 炒り子・熬り子・煎り子(いりこ)
- 隠君子(いんくんし)
- 初子(ういご)
「者」を含む言葉・熟語
- 暴れ者(あばれもの)
- あぶれ者(あぶれもの)
- 余り者(あまりもの)
- 肖り者・肖者(あやかりもの)
- 荒武者(あらむしゃ)
- 慌て者(あわてもの)
- 医者(いしゃ)
- 田舎者(いなかもの)
- 隠者(いんじゃ)
- 内の者・家の者(うちのもの)
- 腕達者(うでだっしゃ)
- 泳者(えいしゃ)
- 易者(えきしゃ)
- 演者(えんじゃ)
- 縁者(えんじゃ)
- 往者(おうしゃ)
- 王者(おうじゃ)
- 大立者(おおだてもの)
- お尋ね者・御尋ね者(おたずねもの)
- 御店者・お店者(おたなもの)
- 落ち武者(おちむしゃ)
- 思い者(おもいもの)
- 丐者(かいしゃ)
- 影武者(かげむしゃ)
- 囲い者(かこいもの)
- 冠者(かじゃ)
- 変わり者(かわりもの)
- 患者(かんじゃ)
- 間者(かんじゃ)