余りとは
余り
あまり

| 言葉 | 余り | 
|---|---|
| 読み方 | あまり | 
| 意味 | 
 
 
 
 | 
| 使用漢字 | 余 | 
余りを含む故事・ことわざ・慣用句
- 才余りありて識足らず(さいあまりありてしきたらず)- 才能にあふれているのに、見識が不足していること。 
- 余り茶に福あり(あまりちゃにふくあり)- 余っている物の中にも、思いがけずよいものがあるということ。 
- 余り物には福がある(あまりものにはふくがある)- 最後まで残っている物の中には、思いがけずよいものがあるということ。 
- 日計足らずして歳計余りあり(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)- 一見、利益が上がっていないように思えるが、長い目で見ると確実に利益があるということ。 日々の計算では儲けがないように見えるが、一年を通じるとちゃんと利益があるとの意から。 
- 二八余りは人の瀬越し(にはちあまりはひとのせごし)- 十六歳頃は、人生を左右する大事な時期であるということ。「二八」は十六歳、「瀬越し」は重大な時期のこと。 
- 後生は徳の余り(ごしょうはとくのあまり)- 一生懸命に徳を積めば、おのずと来世の安楽もかなえられるということ。また、現世の暮らしに余裕があってこそ、来世の安楽を祈ることができるということ。 
- 信心は徳の余り(しんじんはとくのあまり)- 信心は生活にゆとりがあって初めてできるものだということ。 
 
 
