余り有るとは
余り有る
あまりある

言葉 | 余り有る |
---|---|
読み方 | あまりある |
意味 |
|
別表記 | 余りある |
使用漢字 | 余 / 有 |
「余」を含む言葉・熟語
- 余す・剰す(あます)
- 余り(あまり)
- 余り物(あまりもの)
- 余り者(あまりもの)
- 余る・剰る(あまる)
- 有り余る・有余る(ありあまる)
- 思い余る(おもいあまる)
- 刑余(けいよ)
- 月余(げつよ)
- 字余り(じあまり)
- 剰余(じょうよ)
- 余波(なごり)
- 平均余命(へいきんよめい)
- 零余子(むかご・ぬかご)
- 有余(ゆうよ)
- 余威(よい)
- 余韻(よいん)
- 余蘊(ようん)
- 余映(よえい)
- 余栄(よえい)
- 余炎(よえん)
- 余殃(よおう)
- 余暇(よか)
- 余角(よかく)
- 余寒(よかん)
- 余技(よぎ)
- 余儀(よぎ)
- 余興(よきょう)
- 余薫(よくん)
「有」を含む言葉・熟語
- あらずもがな・有らずもがな(あらずもがな)
- あらばこそ・有らばこそ(あらばこそ)
- 有らん限り・あらん限り(あらんかぎり)
- 有り・在り(あり)
- 有り明け・有明・有明け(ありあけ)
- 有り明け行灯・有明け行灯・有明行灯(ありあけあんどん)
- 有り明けの月・有明けの月・有明の月(ありあけのつき)
- 有り余る・有余る(ありあまる)
- 有り合わせ・有り合せ・有合せ(ありあわせ)
- 有り得べき・有得べき(ありうべき)
- あり得る・有り得る(ありうる・ありえる)
- あり得ない・有り得ない(ありえない)
- 有り難い・有難い(ありがたい)
- 有り難がる・有難がる(ありがたがる)
- 有難涙・有り難涙(ありがたなみだ)
- 有り難み・有難み(ありがたみ)
- 有り難迷惑・有難迷惑(ありがためいわく)
- 有り勝ち(ありがち)
- 有り難う(ありがとう)
- 有り金(ありがね)
- 在りき・有りき(ありき)
- 有りげ(ありげ)
- 有様・有り様(ありさま)
- 有り高・在り高・有高・在高(ありだか)
- 有田焼(ありたやき)
- 有り付く・在り付く・有付く(ありつく)
- 有りっ丈・有りったけ(ありったけ)
- 有り体・有態・有体(ありてい)
- 有りとあらゆる(ありとあらゆる)