東海道とは
東海道
とうかいどう
言葉 | 東海道 |
---|---|
読み方 | とうかいどう |
意味 | 律令制下の五畿七道(ごきしちどう)の一つ。現在の三重県から茨城県に至るまでの、伊賀(いが)・伊勢(いせ)・志摩(しま)・尾張(おわり)・三河(みかわ)遠江(とおとうみ)・駿河(するが)・甲斐(かい)・伊豆(いず)・相模(さがみ)・武蔵(むさし)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・安房(あわ)・常陸(ひたち)の十五国。また、これらを結ぶ街道。 五街道の一つ。江戸日本橋を起点に、太平洋沿いに京都へ至る。経路の宿数は五三。 |
使用漢字 | 東 / 海 / 道 |
「東」を含む言葉・熟語
- 東・吾妻・吾嬬(あずま)
- 東遊・東遊び(あずまあそび)
- 東歌(あずまうた)
- 東夷(あずまえびす)
- 東男(あずまおとこ)
- 吾妻鏡・東鑑(あずまかがみ)
- 東下り(あずまくだり)
- 吾妻下駄・東下駄(あずまげた)
- 東コート・吾妻コート(あずまこーと)