「道」を含む言葉
「道」を含む言葉 — 270 件
合気道(あいきどう)
古流柔術から発展した武道の一つで、当て身技や関節技、投げ技を主としたもの。
青道心(あおどうしん)
僧になったばかりで、まだ日の浅い人。仏道を十分に修めていない人。新発意。今道心。
悪道(あくどう)
通行しにくい道。悪路。難路。
畔道(あぜみち)
畦(田と田の間に土を盛って水が漏れないようしたもの)が道になっている所。田と田の境目となる土で作った道。
畦道(あぜみち)
畦(田と田の間に土を盛って水が漏れないようしたもの)が道になっている所。田と田の境目となる土で作った道。
易行道(いぎょうどう)
一道(いちどう)
一つの交通するための通路。一つの道路。
今道心(いまどうしん)
裏街道(うらかいどう)
本道以外の道。裏道。
裏道(うらみち)
枝道(えだみち)
本道から分かれている道幅の狭い道。間道。
沿道(えんどう)
道路に沿っているところ。道端。
羨道(えんどう)
横穴式の古墳で、入り口から玄室に行くための通路。
横道(おうどう)
人としての正しい道から外れていること。邪道。
王道(おうどう)
王が武力などではなく、仁徳によって国を治めるやり方。
黄道(おうどう)
太陽が通る地球上の軌道を表す大円。
大道具(おおどうぐ)
舞台装置で、建物や木などの出演者が持たない大きなもの。また、それらを作ったり、設置したりする人。
大入道(おおにゅうどう)
体が大きく、坊主頭の男性。また、そのような見た目の化け物。
お天道様(おてんとうさま)
「太陽」の敬称。
御天道様(おてんとうさま)
「太陽」の敬称。
お天道様(おてんとさま)
「太陽」の敬称。
御天道様(おてんとさま)
「太陽」の敬称。
お道化る(おどける)
他人を笑わせようと可笑しなことを言ったり行ったりすること。ふざける。
陰陽道(おんようどう)
海道(かいどう)
海沿いの道。また、その道に沿った地域。
街道(かいどう)
大きな街を結ぶ、交通の上で重要な道路。
片道(かたみち)
行き、または、帰りのどちらか一方。
歌道(かどう)
和歌を作る方法や技術。和歌の道。
河道(かどう)
川の水が流れる場所。堤防がある場合は堤防を含めた区域をいう。
花道(かどう)
生け花のやり方や技術。生け花の道。
華道(かどう)
生け花のやり方や技術。生け花の道。
架道橋(かどうきょう)
道路を上を越えるための道路。ガード。
間道(かんどう)
主要となる道から外れた道。脇道。抜け道。
外聴道(がいちょうどう)
餓鬼道(がきどう)
六道の一つ。物を口に入れると燃えて消えるために、飢えと乾きに苦しむとされる。
画道(がどう)
絵を描くための技術や作法。絵の道。
奇道(きどう)
普通ではない変わったやり方。
気道(きどう)
動物が呼吸をするときに空気の通り道となる器官。鼻から肺までをいう。
軌道(きどう)
汽車や電車などの車が通るための道。線路。
着道楽(きどうらく)
衣服に対する費用を惜しまずに楽しむこと。また、その人。
弓道(きゅうどう)
武道の一種。弓で矢を射る技術や作法。弓術。
旧道(きゅうどう)
新しい道路ができる前からある道路。
求道(きゅうどう)
真理や悟りを得るために修行すること。
球道(きゅうどう)
行道(ぎょうどう)
仏道の修行をすること。
魚道(ぎょどう)
魚の群れが回遊する道。
食い道楽(くいどうらく)
様々な美味しい食べ物や、珍しい食べ物を食べることを一番の楽しみにしていること。または、そのような人。
食道楽(くいどうらく)
様々な美味しい食べ物や、珍しい食べ物を食べることを一番の楽しみにしていること。または、そのような人。
求道(ぐどう)
仏の正しい教えを求め修行すること。求法。
軽便鉄道(けいべんてつどう)
通常の軌道よりも小さく、小さな車両の鉄道。通常よりも安価で設置できる。
獣道(けものみち)
動物が何度も通ることで自然と出来た山林の中の道。
剣道(けんどう)
権道(けんどう)
目的が正しくても、その手段が正当でないこと。目的のための便宜的な措置。または、臨機応変な手段。
県道(けんどう)
県が建設費を負担し、維持・管理を行う道路。
芸道(げいどう)
芸術や芸能などの道。能楽や茶道、書道などの総称。
外道(げどう)
仏教以外の宗教や思想。また、それを信仰する人。
公道(こうどう)
国や地方自治体などが作って維持をする、誰でも自由に通ることのできる道。
坑道(こうどう)
地面より下にある道。主に鉱山で採掘などのために作られた通路。
孝道(こうどう)
親に敬意をもって尽くす道。孝行の道。
香道(こうどう)
作法にそって香木を焚き、その香りを楽しむ芸道。
黄道(こうどう)
太陽が通る地球上の軌道を表す大円。
国道(こくどう)
国が建設して管理を行う主要な道路。
古道(こどう)
昔に作られた道路。
小道具(こどうぐ)
小さな道具類。
小道(こみち)
道幅の狭い道。
五街道(ごかいどう)
極道(ごくどう)
悪事を働いたり、酒や女性に溺れたりすること。また、そのような人。
獄道(ごくどう)
悪事を働いたり、酒や女性に溺れたりすること。また、そのような人。
悟道(ごどう)
仏教の真理を会得すること。
西海道(さいかいどう)
坂道(さかみち)
傾斜のある道。
索道(さくどう)
空中に綱を張ってその綱に装置を吊り下げてものを運ぶためのもの。「架空索道」の略称。ロープウェイ。
茶道(さどう)
茶をたてる作法によって、精神を修養し礼儀作法を修める道。
参道(さんどう)
神社や寺院に参拝する人が通るための道。
山道(さんどう)
山の中を通っている道。
桟道(さんどう)
崖の中腹に沿って、木材などで外側へ張り出すように造られた棚状の通路。
産道(さんどう)
出産時に胎児が母体から外へ通るための道。
三悪道(さんなくどう)
三悪道(さんまくどう)
色道(しきどう)
女性と親しくなるための技術や心得。