海人・海士とは
海人
/海士
あま

言葉 | 海人・海士 |
---|---|
読み方 | あま |
意味 | 海産物をとったり、藻塩を焼いたりする人。漁師の昔の名称。 |
使用されている漢字
「海」を含む言葉・熟語
青海原(あおうなばら)
一面青く、広々とした海。
青海苔(あおのり)
緑藻類アオサ目アオノリ属の海藻の総称。浅い海や河口の岩などにつき、緑や黄緑色で筒状で細長い。乾燥させて食用にする。
浅草海苔(あさくさのり)
ウシケノリ科アマノリ属の海藻。養殖され、干して食用する。むらさきのり。あまのり。
海豹(あざらし)
ネコ目アザラシ科の海に生息する哺乳動物。手足は五本指で鰭状になっている。毛皮や脂肪を利用する。
海驢・葦鹿(あしおと)
ネコ目アシカ科の海に生息する哺乳動物。体長は二メートルほどで、魚の鰭のような手足をしている。太平洋に広く生息している。
海女・海士(あま)
海に潜って海産物をとる人。
「人」を含む言葉・熟語
愛人(あいじん)
愛している人。恋人。
商人(あきゅうど)
「あきんど」が変化したもの。
商人(あきんど)
物を売ったり、買ったりすることを仕事にしている人。
悪人(あくにん)
邪悪な心をもっている人。道徳に反する行いをする人。
遊び人(あそびにん)
仕事をせずに遊んで暮らす人。放蕩者。
姉様人形(あねさまにんぎょう)
縮緬紙(ちりめんがみ)で髪を作り、千代紙などで着物を作る花嫁姿の人形。ままごとなどに用いる。あねさま。