無形文化財とは
無形文化財
むけいぶんかざい

言葉 | 無形文化財 |
---|---|
読み方 | むけいぶんかざい |
意味 | 演劇・音楽・工芸技術などの無形の文化的所産のうち、歴史上や芸術上の価値が高いもの。このなかでもとくに重要だとされるものは重要無形文化財として国から指定され、その保持者や保持団体を認定する。保持者は「人間国宝」と呼ばれる。 |
対義語 |
|
使用されている漢字
「無」を含む言葉・熟語
- 敢え無い(あえない)
- 飽くなき・飽く無き(あくなき)
- 味気ない・味気無い(あじきない)
- 味気ない・味気無い(あじけない)
- 呆気ない・呆気無い(あっけない)
- 危なげ無い(あぶなげない)
- 有り無し・有無・有無し(ありなし)
- 有るか無し(あるかなし)
- 有る事無い事(あることないこと)
- 有る無し(あるなし)
- 意気地無し(いくじなし)
- 無花果(いちじく)
- 疑い無い(うたがいない)
- 疑い無く(うたがいなく)
- 有無(うむ)
- 惜しみない・惜しみ無い(おしみない)
- 大人気ない・大人気無い(おとなげない)
- 音無し(おとなし)
- 覚束ない・覚束無い(おぼつかない)
- 皆無(かいむ)
- 限り無い(かぎりない)
- 形無し(かたなし)
- 神無月(かんなづき・かみなづき)
- 感無量(かんむりょう)
- 芸無し(げいなし)
- 心無い(こころない)
- 心許無い(こころもとない)
- 事無く(ことなく)
- 事も無げ(こともなげ)
- 御無音(ごぶいん)
「形」を含む言葉・熟語
- 悪形・悪方(あくがた)
- 足形・足型(あしがた)
- 跡形(あとかた)
- 姉様人形(あねさまにんぎょう)
- 操り人形(あやつりにんぎょう)
- 異形(いけい・いぎょう)
- 円形(えんけい)
- 大形(おおがた)
- 大仰・大形(おおぎょう)
- 御形(おぎょう)
- 女形・おやま(おやま)
- 顔形・顔貌(かおかたち)
- 鉤なり・鉤状・鉤形(かぎなり)
- 角形(かくがた)
- 型崩れ・形崩れ(かたくずれ)
- 形代(かたしろ)
- 形作る(かたちづくる)
- 形無し(かたなし)
- 形見(かたみ)
- 形見分け・形身分け(かたみわけ)
- 髪形(かみがた)
- 外形(がいけい)
- 菊人形(きくにんぎょう)
- 奇形・畸形・奇型・畸型(きけい)
- 木目込み人形・木目込人形(きめこみにんぎょう)
- 弓形(きゅうけい)
- 球形(きゅうけい)
- 矩形(くけい)
- くし形・櫛形(くしがた)
- 形影(けいえい)
「文」を含む言葉・熟語
- 文色(あいろ)
- 悪文(あくぶん)
- 文目(あやめ)
- アラビア文字(あらびあもじ)
- 案文(あんぶん)
- 一文(いちもん)
- 一文字(いちもんじ)
- 遺文(いぶん)
- 懿文(いぶん)
- 異文化(いぶんか)
- 謳い文句・歌い文句(うたいもんく)
- 歌祭文(うたざいもん)
- 売り文句(うりもんく)
- 英文(えいぶん)
- 絵文字(えもじ)
- 衣文・衣紋(えもん)
- 衍文(えんぶん)
- 欧文(おうぶん)
- 大文字(おおもじ)
- 女文字(おんなもじ)
- 回文・廻文(かいぶん)
- 恢文(かいぶん)
- 怪文書(かいぶんしょ)
- 顔文字(かおもじ)
- 頭文字(かしらもじ)
- 漢文(かんぶん)
- 閑文字(かんもじ・かんもんじ)
- 機械文明(きかいぶんめい)
- 記事文(きじぶん)
- 決まり文句・決り文句(きまりもんく)
「化」を含む言葉・熟語
- 悪化(あっか)
- 厚化粧(あつげしょう)
- 異化(いか)
- 一酸化炭素(いっさんかたんそ)
- 一般化(いっぱんか)
- 一本化(いっぽんか)
- 異文化(いぶんか)
- 羽化(うか)
- 薄化粧(うすげしょう)
- 液化(えきか)
- 塩化(えんか)
- 王化(おうか)
- 欧化(おうか)
- 応化(おうか)
- 応化(おうげ)
- 大化け(おおばけ)
- 戯ける・お道化る(おどける)
- お化け・御化け(おばけ)
- 恩化(おんか)
- 開化(かいか)
- 懐化(かいか)
- 化育(かいく)
- 化学(かがく)
- 化学式(かがくしき)
- 化学繊維(かがくせんい)
- 化学反応(かがくはんのう)
- 化学肥料(かがくひりょう)
- 化学兵器(かがくへいき)
- 化学変化(かがくへんか)
- 化学療法(かがくりょうほう)