一文とは
一文
いちもん

| 言葉 | 一文 | 
|---|---|
| 読み方 | いちもん | 
| 意味 | 
 
 
 | 
| 使用漢字 | 一 / 文 | 
一文を含む四字熟語
一文を含む故事・ことわざ・慣用句
- 聞いた百文より見た一文(きいたひゃくもんよりみたいちもん)- 人から百文の値打ちと聞かされるよりも、自分の目で見たほうが値打ちがあるということ。 
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)- 目先の損得にとらわれて、あとで大損することに気づかない愚かさを嘲笑するたとえ。たった一文惜しんだために、あとで百文もの損失を招く意から。 
- 後ろ千両前一文(うしろせんりょうまえいちもん)- 後ろ姿はとても美しいのに、前から見ると全然美しくないこと。 
- 千金を買う市あれど一文字を買う店なし(せんきんをかういちあれどいちもんじをかうみせなし)- 文字を覚えるためには、自分で学ぶしかないというたとえ。 市場にはいろんな物が売っていて、高価な物も買うことができるが、文字だけは売っていないとの意から。 
- 鐚一文(びたいちもん)- ごくわずかな金のこと。「鐚」は、「鐚銭」の略で質の悪い銭の意。 
- 一文にもならない(いちもんにもならない)- 苦労をしても、何の得にもならない。 「一文」は、江戸時代の少額の貨幣単位でわずかな金のこと。 「一文の得にもならない」ともいう。 
 
 
