味気ない・味気無いとは
味気ない
/味気無い
あじけない

言葉 | 味気ない・味気無い |
---|---|
読み方 | あじけない |
意味 | 物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。 |
使用漢字 | 味 / 気 / 無 |
他の読み方の語
「味」を含む言葉・熟語
- 青み・青味(あおみ)
- 青味泥・水綿(あおみどろ)
- 赤味噌(あかみそ)
- 秋味(あきあじ)
- 悪趣味(あくしゅみ)
- 味気ない・味気無い(あじきない)
- 味付け・味付(あじつけ)
- 味な(あじな)
- 味見(あじみ)
- 味わい(あじわい)
- 味わう(あじわう)
- 後味(あとあじ)
- 甘み・甘味(あまみ)
- 甘味噌(あまみそ)
- 一味(いちみ)
- 田舎味噌(いなかみそ)
- 浮き実・浮き味(うきみ)
- 薄味(うすあじ)
- 味寝・熟寝(うまい)
- 旨み・旨味(うまみ)
- 美味しい・旨味しい(おいしい)
- 大味(おおあじ)
- 御味御汁・御味御付け・御御御付け(おみおつけ)
- 書き味(かきあじ)
- 隠し味(かくしあじ)
- 勝ちみ・勝ち味・勝味(かちみ)
- 加味(かみ)
- 辛み・辛味(からみ)
- 甘味(かんみ)
「気」を含む言葉・熟語
- 合気道(あいきどう)
- 味気ない・味気無い(あじきない)
- 悪気・悪氣(あっき・あくき)
- 呆気(あっけ)
- 呆気ない・呆気無い(あっけない)
- 圧搾空気(あっさくくうき)
- 圧縮空気(あっしゅくくうき)
- 危な気(あぶなげ)
- 脂気・油気(あぶらけ)
- 雨気(あまけ)
- 安気(あんき)
- 好い気・いい気(いいき)
- 意気(いき)
- 意気込み(いきごみ)
- 意気地(いきじ)
- 意気地(いくじ)
- 意気地無し(いくじなし)
- 幼気(いたいけ)
- 一気(いっき)
- 一気に(いっきに)
- 一気飲み(いっきのみ)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 陰気(いんき)
- 陰気臭い(いんきくさい)
- 内気(うちき)
- 打ち気(うちき)
- 鬱気(うっき)
- 移り気(うつりぎ)
- 売り気・売気(うりき)
「無」を含む言葉・熟語
- 敢え無い(あえない)
- 飽くなき・飽く無き(あくなき)
- 味気ない・味気無い(あじきない)
- 呆気ない・呆気無い(あっけない)
- 危なげ無い(あぶなげない)
- 有り無し・有無・有無し(ありなし)
- 有るか無し(あるかなし)
- 有る事無い事(あることないこと)
- 有る無し(あるなし)
- 意気地無し(いくじなし)
- 無花果(いちじく)
- 疑い無い(うたがいない)
- 疑い無く(うたがいなく)
- 有無(うむ)
- 惜しみない・惜しみ無い(おしみない)
- 大人気ない・大人気無い(おとなげない)
- 音無し(おとなし)
- 覚束ない・覚束無い(おぼつかない)
- 皆無(かいむ)
- 限り無い(かぎりない)
- 形無し(かたなし)
- 神無月(かんなづき・かみなづき)
- 感無量(かんむりょう)
- 芸無し(げいなし)
- 心無い(こころない)
- 心許無い(こころもとない)
- 事無く(ことなく)
- 事も無げ(こともなげ)
- 御無音(ごぶいん)