「味」を含む言葉(熟語)
味を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
青味(あおみ)
色の中に含まれている青い色の割合。
青味泥(あおみどろ)
ホシミドロ目ホシミドロ科アオミドロ属の淡水緑藻。池や沼などに生える。糸状でどろどろしている。細胞内にある葉緑体が螺旋状になっているのが特徴。生物学の実験でよく使われる。
赤味噌(あかみそ)
赤黒い味噌。仙台味噌や江戸味噌などがあり、塩気が強め。
秋味(あきあじ)
秋の季節になると、産卵のために川をのぼってくる鮭。アイヌ語の和訳。
悪趣味(あくしゅみ)
他人を不快にする下品な趣味。
味(あじ)
味気無い(あじきない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。
味気ない(あじきない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。
味気ない(あじけない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。
味気無い(あじけない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。
味付け(あじつけ)
料理に味をつけること。また、つけられた味。味のつけ具合。
味付(あじつけ)
料理に味をつけること。また、つけられた味。味のつけ具合。
味な(あじな)
気が利いている。
味の素(あじのもと)
味見(あじみ)
少し食べて味の様子を調べること。
味わい(あじわい)
物を食べた時に感じるうまみの程度。風味。
味わう(あじわう)
物を食べた時に感じるうまみを楽しむこと。
後味(あとあじ)
食べた後に口の中に残る味。
甘味(あまみ)
甘い味または、その程度。
甘味噌(あまみそ)
含まれている塩が少なめの味噌。
一味(いちみ)
同じ目的をもつ悪人の集まり。また、それに加わること。一党。
田舎味噌(いなかみそ)
麦こうじを用いて作る、塩気が強く色の濃い味噌。
意味(いみ)
意味合い(いみあい)
意味ありげ(いみありげ)
意味深(いみしん)
意味する(いみする)
意味付ける(いみづける)
意味づける(いみづける)
意味深い(いみぶかい)
嫌味(いやみ)
厭味(いやみ)
色味(いろみ)
浮き味(うきみ)
スープに浮かせて彩りや香りを良くするもの。パセリやクルトンなど。
薄味(うすあじ)
料理で、あっさりした味付け。
味寝(うまい)
よく寝ること。熟睡。
旨味(うまみ)
飲食物の味のよさ。
美味しい(おいしい)
味がよいこと。旨い。美味。
旨味しい(おいしい)
味がよいこと。旨い。美味。
大味(おおあじ)
食べ物の味に細かい風味がないこと。
御味御汁(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
御味御付け(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
快味(かいみ)
書き味(かきあじ)
文字を書く時の道具の調子。
書味(かきあじ)
文字を書く時の道具の調子。
隠し味(かくしあじ)
全体の味をよりよくするために少しだけ調味料を加えること。また、その加えた物。
風邪気味(かぜぎみ)
勝ち味(かちみ)
勝負などに勝つ見込み。勝ち目。
勝味(かちみ)
勝負などに勝つ見込み。勝ち目。
蟹味噌(かにみそ)