悪趣味とは
悪趣味
あくしゅみ

言葉 | 悪趣味 |
---|---|
読み方 | あくしゅみ |
意味 |
|
使用されている漢字
「悪」を含む言葉・熟語
愛悪・愛惡(あいお)
愛することと憎むこと。
悪意(あくい)
他の人に害を与えようとする悪い気持ち。
悪因(あくいん)
悪い結果を生じる原因。また、そのような行い。
悪運(あくうん)
悪い行いの報いを受けることのない強い運。
悪影響(あくえいきょう)
悪い影響。他のものに、良くない変化や反応を起こさせること。
悪疫(あくえき)
性質が悪く、人々に広がりやすい病気。コレラやペストなど。
「趣」を含む言葉・熟語
悪趣(あくしゅ)
生前に悪い行いを重ねたものが死後に行く(趣く)、苦しみの世界。悪道。
意趣(いしゅ)
他人の行いに対する恨み。
画趣(がしゅ)
絵の題材になるような美しい風景や趣。
雅趣(がしゅ)
上品で風流な味わい。
興趣(きょうしゅ)
物事から感じられる品のある面白み。
詩趣(ししゅ)
詩で表現された味わい。
「味」を含む言葉・熟語
青み・青味(あおみ)
色の中に含まれている青い色の割合。
青味泥・水綿(あおみどろ)
ホシミドロ目ホシミドロ科アオミドロ属の淡水緑藻。池や沼などに生える。糸状でどろどろしている。細胞内にある葉緑体が螺旋状になっているのが特徴。生物学の実験でよく使われる。
赤味噌(あかみそ)
赤黒い味噌。仙台味噌や江戸味噌などがあり、塩気が強め。
秋味(あきあじ)
秋の季節になると、産卵のために川をのぼってくる鮭。アイヌ語の和訳。
味気ない・味気無い(あじきない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。
味気ない・味気無い(あじけない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。