「悪」を含む言葉
「悪」を含む言葉 — 216 件
愛悪(あいお)
愛することと憎むこと。
悪(あく)
悪意(あくい)
他の人に害を与えようとする悪い気持ち。
悪因(あくいん)
悪い結果を生じる原因。また、そのような行い。
悪運(あくうん)
悪い行いの報いを受けることのない強い運。
悪影響(あくえいきょう)
悪い影響。他のものに、良くない変化や反応を起こさせること。
悪疫(あくえき)
性質が悪く、人々に広がりやすい病気。コレラやペストなど。
悪縁(あくえん)
離れたくても離れることができない男女の縁。腐れ縁。
悪貨(あくか)
品質のよくない貨幣。金、銀、銅などで作られた貨幣のうち、高価な貴金属(主に金など)の含有量が少ない、またはすり減っていることなどから、実際の価値が法定価格を下回る質の悪いもの。
悪感情(あくかんじょう)
その人やものを不快に思う気持ち。
悪形(あくがた)
歌舞伎で、悪人の役。かたき役。また、その役を演じる役者。
悪方(あくがた)
歌舞伎で、悪人の役。かたき役。また、その役を演じる役者。
悪気(あくき)
人に災いを与える悪い気。
悪氣(あくき)
人に災いを与える悪い気。
悪金(あくきん)
品質の悪い金属。
悪逆(あくぎゃく)
人としての道から外れた酷い行い。
悪業(あくぎょう)
悪い行い。不正な行為。
悪行(あくぎょう)
人としての道から外れた酷い行い。悪事。
悪計(あくけい)
悪い計画。よくない計略。
悪月(あくげつ)
陰暦の五月の別称。何をするにもよくないとされる。
悪言(あくげん)
人を悪く言うこと。悪口。
悪業(あくごう)
悪い報いを受けるような悪い行い。仏教の言葉で特に前世での行いについていう。
悪妻(あくさい)
他者から見て悪いと思われたり、夫が結婚したことを後悔するような妻。
悪才(あくさい)
悪いことを行う才能。
悪歳(あくさい)
天候が悪く、作物がよく実らないとし。凶年。荒年。
悪策(あくさく)
悪い計画。よくない計略。
悪札(あくさつ)
見た目の悪い書き付け。自分の手紙を謙遜していう言葉。
悪子(あくし)
親に背く子ども。
悪疾(あくしつ)
直りにくく人には言いづらい、質の悪い病気。
悪質(あくしつ)
質の悪い行いの様子。
悪手(あくしゅ)
囲碁や将棋などで、自分の形勢が不利になる駄目な手。
悪趣(あくしゅ)
生前に悪い行いを重ねたものが死後に行く(趣く)、苦しみの世界。悪道。
悪酒(あくしゅ)
味の悪い酒。不味い酒。
悪習(あくしゅう)
悪い習慣。悪い風習。
悪臭(あくしゅう)
気分の悪くなるような、不快に感じる臭い。
悪趣味(あくしゅみ)
他人を不快にする下品な趣味。
悪所(あくしょ)
切り立った崖の縁や、勾配が急で危険な山道や坂道。
悪書(あくしょ)
読む人や社会に悪い影響を与える本。特に若者向けをいう。
悪少(あくしょう)
悪い行いをする少年。性質の悪い少年。不良少年。
悪性(あくしょう)
生まれ持った気質が悪いこと。特に酒や異性に溺れることをいう。
悪色(あくしょく)
行いや性質の悪い美人。みだらな女性。
悪食(あくしょく)
粗末な食事。上等ではない食事。粗食。
悪心(あくしん)
悪事を働こうとする心。
悪臣(あくしん)
忠義を尽くさない臣下。不忠の臣。
悪事(あくじ)
悪い行為や行動。人道に反する行為。
悪食(あくじき)
粗末な食べ物、または食事。
悪循環(あくじゅんかん)
あることが原因で他のものに悪い影響を与え、その悪い影響を受けたものが悪い影響を返す状態が続いて、悪化し続けること。
悪女(あくじょ)
性格の悪い女性。
悪条件(あくじょうけん)
物事が円滑に進行することを妨げる、悪い条件や状態。
悪声(あくせい)
嫌な気分になる声。悪い声。
悪性(あくせい)
病気などの性質が悪いこと。
悪政(あくせい)
国民が意思が反映されていない悪い政治。
悪説(あくせつ)
理屈に合わない主張。
悪戦(あくせん)
不利な状況での戦い。困難を伴う戦い。
悪銭(あくせん)
悪いことをして手に入れた金銭。
悪銭身につかず(あくせんみにつかず)
悪事や博打などで得た金は無駄遣いしてしまうことが多いので、あっという間になくなってしまうものだということ。
悪税(あくぜい)
不公平な税。不当に課せられる税。評判の悪い税。
悪舌(あくぜつ)
冷たく、きつい言い方。悪口。
悪僧(あくそう)
仏教の戒律を守らず、悪いことをする僧。
悪瘡(あくそう)
悪い性質のできもの。
悪相(あくそう)
悪事を働いていそうな恐ろしい顔。
悪草具(あくそうぐ)
質の低い料理。粗末な料理。
悪俗(あくぞく)
悪い習慣や風俗。
悪態(あくたい)
人に憎まれるような話し方。悪口。
悪態を吐く(あくたいをつく)
本人に向かって悪口を直接言う様子。
悪たれ(あくたれ)
ひどい悪戯や暴力を振るうこと。また、そのようなことをする子供。
悪たれ口(あくたれぐち)
相手を怒らせるようなものの言い方。憎まれ口。悪たれ。
悪たれる(あくたれる)
いたずらをする。乱暴をする。憎まれ口をたたく。
悪太郎(あくたろう)
悪戯好きな男の子供を罵っていう言葉。
悪玉(あくだま)
悪い行いをする人。悪人。江戸時代の草双紙などの絵で、○の中に悪と書いて悪人の顔を、○の中に善と書いて善人の顔を表現していたということから。
悪徴(あくちょう)
悪いことが起こる前触れ。悪い前兆。
悪徵(あくちょう)
悪いことが起こる前触れ。悪い前兆。
悪天(あくてん)
雨や曇りなどの悪い天気。悪い天候。
悪天候(あくてんこう)
雨や風などが激しい、荒れた天気。悪い天気。悪天。
悪徒(あくと)
悪事を働く人。また、その仲間。悪党。
悪党(あくとう)
悪い行いをする人。また、その仲間。悪人。
悪投(あくとう)
野球で、味方の野手が取れないような、悪いボールを投げること。悪送球。暴投。
悪徳(あくとく)
道徳に反した酷い行いや心。
悪童(あくどう)
悪戯好きの子供。いたずらっ子。
悪道(あくどう)
通行しにくい道。悪路。難路。