有る事無い事とは
有る事無い事
あることないこと

言葉 | 有る事無い事 |
---|---|
読み方 | あることないこと |
意味 | 本当のことと嘘のこと。実際にあったことと、なかったこと。 |
使用漢字 | 有 / 事 / 無 |
「有」を含む言葉・熟語
- 余り有る・余りある(あまりある)
- あらずもがな・有らずもがな(あらずもがな)
- あらばこそ・有らばこそ(あらばこそ)
- 有らん限り・あらん限り(あらんかぎり)
- 有り・在り(あり)
- 有り明け・有明・有明け(ありあけ)
- 有り明け行灯・有明け行灯・有明行灯(ありあけあんどん)
- 有り明けの月・有明けの月・有明の月(ありあけのつき)
- 有り余る・有余る(ありあまる)
- 有り合わせ・有り合せ・有合せ(ありあわせ)
- 有り得べき・有得べき(ありうべき)
- あり得る・有り得る(ありうる・ありえる)
- あり得ない・有り得ない(ありえない)
- 有り難い・有難い(ありがたい)
- 有り難がる・有難がる(ありがたがる)
- 有難涙・有り難涙(ありがたなみだ)
- 有り難み・有難み(ありがたみ)
- 有り難迷惑・有難迷惑(ありがためいわく)
- 有り勝ち(ありがち)
- 有り難う(ありがとう)
- 有り金(ありがね)
- 在りき・有りき(ありき)
- 有りげ(ありげ)
- 有様・有り様(ありさま)
- 有田焼(ありたやき)
- 有り高・在り高・有高・在高(ありだか)
- 有りっ丈・有りったけ(ありったけ)
- 有り付く・在り付く・有付く(ありつく)
- 有り体・有態・有体(ありてい)
- 有りとあらゆる(ありとあらゆる)
「事」を含む言葉・熟語
- 悪事(あくじ)
- 徒事(あだごと)
- 当て事・当事(あてごと)
- 荒事(あらごと)
- 荒仕事(あらしごと)
- 好い事(いいこと)
- 一事(いちじ)
- 一大事(いちだいじ)
- 逸事(いつじ)
- 絵空事(えそらごと)
- 王事(おうじ)
- 往事(おうじ)
- 大事(おおごと)
- 快事(かいじ)
- 怪事(かいじ)
- 海事(かいじ)
- 隠し事(かくしごと)
- 賭け事・賭事(かけごと)
- 火事(かじ)
- 家事(かじ)
- 火事場(かじば)
- 火事場泥棒(かじばどろぼう)
- 考え事(かんがえごと)
- 幹事(かんじ)
- 憾事(かんじ)
- 外事(がいして)
- 外事(がいじ)
- 学事(がくじ)
- 聞き事・聞事(ききごと)
「無」を含む言葉・熟語
- 敢え無い(あえない)
- 飽くなき・飽く無き(あくなき)
- 味気ない・味気無い(あじきない)
- 味気ない・味気無い(あじけない)
- 呆気ない・呆気無い(あっけない)
- 危なげ無い(あぶなげない)
- 有り無し・有無・有無し(ありなし)
- 有るか無し(あるかなし)
- 有る無し(あるなし)
- 意気地無し(いくじなし)
- 無花果(いちじく)
- 疑い無い(うたがいない)
- 疑い無く(うたがいなく)
- 有無(うむ)
- 惜しみない・惜しみ無い(おしみない)
- 大人気ない・大人気無い(おとなげない)
- 音無し(おとなし)
- 覚束ない・覚束無い(おぼつかない)
- 皆無(かいむ)
- 限り無い(かぎりない)
- 形無し(かたなし)
- 神無月(かんなづき・かみなづき)
- 感無量(かんむりょう)
- 芸無し(げいなし)
- 心無い(こころない)
- 心許無い(こころもとない)
- 事無く(ことなく)
- 事も無げ(こともなげ)
- 御無音(ごぶいん)