炒り子・熬り子・煎り子とは
炒り子
/熬り子
/煎り子
いりこ

言葉 | 炒り子・熬り子・煎り子 |
---|---|
読み方 | いりこ |
意味 | 小いわしを乾燥させたもの。いり干し。 |
使用漢字 | 炒 / 子 / 熬 / 煎 |
「炒」を含む言葉・熟語
- 炒め物(いためもの)
- 炒める(いためる)
- 炒り粉・煎り粉・熬り粉(いりこ)
- 煎る・炒る・熬る(いる)
- 乾熬り・乾煎り・空炒り・空煎り(からいり)
- 炒まる(いたまる)
- 炒り卵・炒り玉子(いりたまご)
- 煎り付ける・炒り付ける(いりつける)
- 炒り豆腐・煎り豆腐(いりどうふ)
- 煎り豆・炒り豆(いりまめ)
「子」を含む言葉・熟語
- 相子(あいこ)
- 愛子(あいし)
- 相弟子(あいでし)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 赤子・赤児(あかご)
- 赤茄子(あかなす)
- 明かり障子・明り障子(あかりしょうじ)
- 秋茄子(あきなす)
- 悪子(あくし)
- 吾子(あこ)
- 足拍子(あしびょうし)
- 厚司・厚子(あつし)
- 穴子(あなご)
- 穴杓子(あなじゃくし)
- 兄弟子(あにでし)
- 尼っ子(あまっこ)
- 網杓子(あみじゃくし)
- 杏子・杏(あんず)
- 好い子・いい子(いいこ)
- 家の子(いえのこ)
- 家の子郎党(いえのころうとう)
- 遺子(いし)
- 䝐子(いし)
- 苛めっ子(いじめっこ)
- 椅子(いす)
- 板子(いたご)
- 異分子(いぶんし)
- 隠君子(いんくんし)
- 初子(ういご)
「熬」を含む言葉・熟語
- 炒り子・熬り子・煎り子(いりこ)
- 炒り粉・煎り粉・熬り粉(いりこ)
- 煎る・炒る・熬る(いる)
- 乾熬り・乾煎り・空炒り・空煎り(からいり)
「煎」を含む言葉・熟語
- 炒り粉・煎り粉・熬り粉(いりこ)
- 煎る・炒る・熬る(いる)
- 乾熬り・乾煎り・空炒り・空煎り(からいり)
- 瓦煎餅(かわらせんべい)
- 肝煎り(きもいり)
- 香煎(こうせん)
- 煎じ薬(せんじぐすり)
- 煎じ詰める(せんじつめる)
- 煎じる(せんじる)
- 煎茶(せんちゃ)
- 煎餅(せんべい)
- 煎薬(せんやく)
- 焙煎(ばいせん)
- 湯煎(ゆせん)
- 煎り付ける・炒り付ける(いりつける)
- 炒り豆腐・煎り豆腐(いりどうふ)
- 煎り豆・炒り豆(いりまめ)
- 塩煎餅(しおせんべい)
- 煎剤(せんざい)
- 煎じ(せんじ)
- 煎汁(せんじゅう)