左議長・三毬杖とは
左議長
/三毬杖
さぎちょう
![左議長・三毬杖](https://kokugo.jitenon.jp/eyecatch/19080.png)
言葉 | 左議長・三毬杖 |
---|---|
読み方 | さぎちょう |
意味 | 昔、正月の一五日および一八日に宮中で行われた、悪魔祓いとしての火祭り。現在では「どんど焼き」として残っている。 |
使用漢字 | 左 / 議 / 長 / 三 / 毬 / 杖 |
「左」を含む言葉・熟語
「議」を含む言葉・熟語
「長」を含む言葉・熟語
- 足長おじさん(あしながおじさん)
- 足長蜂(あしながばち)
- 生き長らえる・生き存える(いきながらえる)
- 板長(いたちょう)
- 医長(いちょう)
- 院長(いんちょう)
- 裏長屋(うらながや)
- 駅長(えきちょう)
- 園長(えんちょう)
「三」を含む言葉・熟語
- 丑三つ・丑三(うしみつ)
- お三時・御三時(おさんじ)
- おさんどん・お三どん・お爨どん(おさんどん)
- 駆け付け三杯(かけつけさんばい)
- 元三(がんざん・がんさん)
- 御三家(ごさんけ)
- 五十三次(ごじゅうさんつぎ)
- 再三(さいさん)
「毬」を含む言葉・熟語
「杖」を含む言葉・熟語
- 虎杖(いたどり)
- 戒杖(かいじょう)
- 錫杖(しゃくじょう)
- 笞杖(ちじょう)
- 杖柱・つえ柱(つえはしら)
- 鳩杖(はとづえ)
- 傍杖・側杖(そばづえ)
- 杖(つえ)