「杖」を含む言葉(熟語)
杖を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
虎杖(いたどり)
ナデシコ目タデ科ソバカズラ属の多年草植物。大きいものは二メートルほどになり、夏になると小さな白い花が咲く。若い芽は食べると酸味がある。根は薬用する。スカンポやイタンポなど多くの別称がある。
戒杖(かいじょう)
僧侶や山伏などが持つ護身用の杖。錫杖(しゃくじょう)。
三毬杖(さぎちょう)
昔、正月の一五日および一八日に宮中で行われた、悪魔祓いとしての火祭り。現在では「どんど焼き」として残っている。
錫杖(しゃくじょう)
僧侶や修験者が持ち歩く杖。上部に輪の形のものがついていて、それに小さめの輪の形のものがついている。
傍杖(そばづえ)
側杖(そばづえ)
笞杖(ちじょう)
笞刑と杖刑。むちで打つ刑とつえで打つ刑。また、むちとつえ。
杖(つえ)
杖柱(つえはしら)
杖と柱。転じて、非常に頼りにする人や物。
鳩杖(はとづえ)
握りが鳩の形をしている老人用の杖。八十歳以上の功臣に宮中から下賜された。
頬杖(ほおづえ)
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ