御真影とは
御真影
ごしんえい

言葉 | 御真影 |
---|---|
読み方 | ごしんえい |
意味 | 天皇や皇后の写真の敬称。戦前から戦中に宮内省から学校へ貸し与えられていた。 |
使用されている漢字
「御」を含む言葉・熟語
姉御・姐御(あねご)
姉の敬称。
御家・お家(おいえ)
高貴な人や武家、君主、他人の家などの家を敬っていう言葉。
御家芸(おいえげい)
その家に受け継がれている技芸。
御家騒動(おいえそうどう)
企業や家族の中での勢力争い。元は、江戸時代の大名や、旧華族などの家督相続争いや、権力争いなどから起こる内紛をいう。
御出で(おいで)
「行く」「来る」「出る」「いる」を敬っていう言葉。
御薄(おうす)
少なめの抹茶で点てられたお茶。
「真」を含む言葉・熟語
青写真(あおじゃしん)
機械や建築の図面の複写に使うことの多い写真の一種で、青地に白い文字や線をあらわしたもの。
応真・応眞(おうしん)
悟りを開いた聖者。「阿羅漢」の別称。
大真面目(おおまじめ)
馬鹿らしく見えるほどに真面目な様子。
生真面目(きまじめ)
非常に真面目なこと。また、そのために融通がきかないこと。
航空写真(こうくうしゃしん)
飛んでいる最中の航空機から撮った地上の写真。空中写真。
真田紐(さなだひも)
太い木綿糸を使って平たく厚く編んだ紐。また、それと同じ編み方。真田打ち。