歌真似とは
歌真似
うたまね

言葉 | 歌真似 |
---|---|
読み方 | うたまね |
意味 | 歌い方をまねること。 |
使用されている漢字
「歌」を含む言葉・熟語
哀歌(あいか)
悲しみの心を表現した歌。
哀傷歌(あいしょうか)
人の死を悲しんで詠まれた歌。
東歌(あずまうた)
古代、東国地方の人々が素朴な生活感情などを、東国の方言で歌った和歌。
歌合わせ(うたあわせ)
左右の二つの組に分かれて互いに短歌を読み、判者が優劣をつけて競う遊び。平安時代の貴族の間で流行ったもの。
歌い上げる(うたいあげる)
感動を歌や詩歌などで表現すること。
歌い手・唄い手(うたいて)
仕事として歌を歌う人。歌手。
「真」を含む言葉・熟語
青写真(あおじゃしん)
機械や建築の図面の複写に使うことの多い写真の一種で、青地に白い文字や線をあらわしたもの。青焼き。
応真・応眞(おうしん)
悟りを開いた聖者。「阿羅漢」の別称。
大真面目(おおまじめ)
馬鹿らしく見えるほどに真面目な様子。
生真面目(きまじめ)
非常に真面目なこと。また、そのために融通がきかないこと。
航空写真(こうくうしゃしん)
飛んでいる最中の航空機から撮った地上の写真。空中写真。
御真影(ごしんえい)
天皇や皇后の写真の敬称。戦前から戦中に宮内省から学校へ貸し与えられていた。