「う」を含む言葉 3ページ目
「う」を含む言葉 — 13943 件
後を追う(あとをおう)
後ろを追いかける。「跡を追う」ともいう。
丫童(あどう)
子ども。わらべ。少年。
穴馬(あなうま)
競馬で、優勝候補ではないが、番狂わせを起こして勝つ可能性がありそうな馬。ダークホース。
穴埋め(あなうめ)
空いている穴に物をいれて平らにする。
兄上(あにうえ)
兄の敬称。
姉上(あねうえ)
姉の敬称。
姉様人形(あねさまにんぎょう)
縮緬紙(ちりめんがみ)で髪を作り、千代紙などで着物を作る花嫁姿の人形。ままごとなどに用いる。あねさま。
姉さん女房(あねさんにょうぼう)
夫より年上の妻。姉女房。
姉女房(あねにょうぼう)
夫より年上の妻。姉さん女房。
暴れ馬(あばれうま)
気性の荒い馬。暴れ狂っている馬。
暴れん坊(あばれんぼう)
荒々しい行いや思い切った行いをする男性。暴れ者。
脂性(あぶらしょう)
皮膚に脂肪が通常よりも多く分泌する体質。
阿呆(あほう)
考えが足りない様子。また、そのような人。馬鹿。
阿房(あほう)
考えが足りない様子。また、そのような人。馬鹿。
信天翁(あほうどり)
ミズナキドリ目アホウドリ科の海鳥。全長百センチメートルほどの大型の鳥。全身は白く、頭部が黄色身を帯びていて羽の先が黒い。伊豆諸島や尖閣列島などで繁殖する。特別天然記念物。
阿呆鳥(あほうどり)
ミズナキドリ目アホウドリ科の海鳥。全長百センチメートルほどの大型の鳥。全身は白く、頭部が黄色身を帯びていて羽の先が黒い。伊豆諸島や尖閣列島などで繁殖する。特別天然記念物。
阿房鳥(あほうどり)
ミズナキドリ目アホウドリ科の海鳥。全長百センチメートルほどの大型の鳥。全身は白く、頭部が黄色身を帯びていて羽の先が黒い。伊豆諸島や尖閣列島などで繁殖する。特別天然記念物。
阿呆陀羅経(あほだらきょう)
経文を読むように節をつけてうたう時事を風刺する内容の俗謡。江戸時代に乞食の僧侶が行った。
甘えん坊(あまえんぼう)
人に甘えようする気持ちが強い性質。あまえんぼ。あまったれ。
甘党(あまとう)
菓子などの甘いものを好む人。
甘納豆(あまなっとう)
豆類などを煮て柔らかくしたものに砂糖をまぶした和菓子。
雨模様(あまもよう)
曇っていていつ雨が降り始めてもおかしくない天気。
網打(あみうち)
投網を打って、魚をとること。また、その人。
網打ち(あみうち)
投網を打って、魚をとること。また、その人。
編棒(あみぼう)
編み物をするときに用いる、先端のとがった棒状の道具。編み針。
編み棒(あみぼう)
編み物をするときに用いる、先端のとがった棒状の道具。編み針。
飴牛(あめうし)
あめ色の牛。古く、立派な牛とされた。
黄牛(あめうし)
あめ色の牛。古く、立派な牛とされた。
危うい(あやうい)
命を失ったり、物事が崩れ去ったりする可能性がある状態。危ない。
危うく(あやうく)
危険な状態から何とか助かる様子。やっとのことで。
操り人形(あやつりにんぎょう)
人形芝居に使う人形。糸や棒などを操り、人形の顔や手足を動かして演技をさせる。
洗う(あらう)
水や薬品などで汚れを落として綺麗にすること。
荒馬(あらうま)
気性の荒い馬。暴れ馬。悍馬。
荒海(あらうみ)
波や風が荒い海。
争う(あらがう)
流れや命令などに従わず逆らうこと。抵抗する。
抗う(あらがう)
流れや命令などに従わず逆らうこと。抵抗する。
諍う(あらがう)
流れや命令などに従わず逆らうこと。抵抗する。
荒行(あらぎょう)
僧や山伏などが肉体的な痛みに耐えながら行う、荒々しい修行のこと。
紫羅欄花(あらせいとう)
アブラナ科の多年生植物。四、五月ごろに白・赤・紫などの色の花を房状につける。観賞用。ストック。
あらせいとう(あらせいとう)
アブラナ科の多年生植物。四、五月ごろに白・赤・紫などの色の花を房状につける。観賞用。ストック。
アラビア数字(あらびあすうじ)
0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の十個の数字。算用数字。洋数字。
荒法師(あらほうし)
荒っぽい僧侶。
荒療治(あらりょうじ)
患者を気遣わず、荒々しく治療すること。
有得べき(ありうべき)
ありそうな。あってもよさそうな。あっても不思議ではない。
有り得べき(ありうべき)
ありそうな。あってもよさそうな。あっても不思議ではない。
あり得る(ありうる)
そうなる可能性がある。そうなっても不思議ではない。
有り得る(ありうる)
そうなる可能性がある。そうなっても不思議ではない。
有り難う(ありがとう)
感謝の気持ちを表す言葉。
蟻の塔(ありのとう)
蟻塚(ありづか)の別称。
亜流(ありゅう)
芸術などで、一流の人を真似ているだけで独創性が無く劣っていること。また、そのような人や作品。追随者。エピゴーネン。
在様(ありよう)
物事の状態。ようす。ありさま。
有様(ありよう)
物事の状態。ようす。ありさま。
在り様(ありよう)
物事の状態。ようす。ありさま。
有り様(ありよう)
物事の状態。ようす。ありさま。
アルコール依存症(あるこーるいそんしょう)
長年にわたり習慣的に飲酒をすることによって、飲酒をしていない時に禁断症状が現れ、飲酒をやめられなくなる状態。アルコール中毒。
アルコール中毒(あるこーるちゅうどく)
多量の飲酒によって起こる中毒症状。アル中。アルコール依存症。
アル中(あるちゅう)
多量の飲酒によって起こるアルコールの中毒症状。アルコール中毒。アルコール依存症。
荒れ狂う(あれくるう)
狂ったように激しく暴れる。
荒れ性(あれしょう)
皮膚に脂肪分が少なく、かさかさになりやすい体質。
荒れ模様(あれもよう)
天気が悪くなりそうなようす。
慌てん坊(あわてんぼう)
「慌て者」を親しんで言うことば。
暗鬱(あんうつ)
気持ちが暗くふさぎこんでいるさま。うっとうしいさま。
暗雲(あんうん)
今にも雨が降り出しそうな黒い雲。
行宮(あんぐう)
天皇が旅行する時の仮の住まい。
鮟鱇(あんこう)
深い海底にすむ、アンコウ科の魚。食用で、体は平たく口が大きい。
暗紅色(あんこうしょく)
黒みがかった紅色。黒っぽい赤。
暗号(あんごう)
通信の内容が外部にわからないように、当事者間だけで取り決めて使う特殊な記号。
暗合(あんごう)
思いがけず一致すること。偶然の一致。
暗唱(あんしょう)
文章などを記憶して、なにも見ないで口に出して言うこと。
暗礁(あんしょう)
海の中に隠れていて、航海の妨げになるような岩。
暗証(あんしょう)
本人であることを証明するために、あらかじめ登録した文字や数字。パスワード。
暗誦(あんしょう)
文章などを記憶して、なにも見ないで口に出して言うこと。
諳誦(あんしょう)
文章などを記憶して、なにも見ないで口に出して言うこと。
安住(あんじゅう)
心配がなく、落ち着いて住むこと。
安全保障条約(あんぜんほしょうじょうやく)
外国からの攻撃や侵略を防衛し安全を保障するために、二か国以上の国の間で結ぶ条約。特に日米安全保障条約。
暗中(あんちゅう)
暗がりのなか。くらやみ。
闇中(あんちゅう)
暗がりのなか。くらやみ。
暗闘(あんとう)
陰でひそかに争うこと。陰険な争い。
杏仁豆腐(あんにんどうふ)
「杏仁」の粉に寒天を混ぜて冷やし固め、シロップをかけた中華料理のデザート菓子。きょうにんどうふ。
暗流(あんりゅう)
表面にあらわれない流れ。