酢漿草とは
酢漿草
かたばみ

言葉 | 酢漿草 |
---|---|
読み方 | かたばみ |
意味 | カタバミ科カタバミ属の多年生植物。シロツメクサに似たハート型の葉が葉柄の先に三枚つく。円柱型の果実は熟すと裂けて種子を飛ばす。 |
使用漢字 | 酢 / 漿 / 草 |
「酢」を含む言葉・熟語
- 甘酢(あまず)
- 合わせ酢(あわせず)
- 梅酢(うめず)
- 生酢(きず)
- 酢酸・醋酸(さくさん)
- 食酢(しょくす・しょくず)
- 酢・醋(す)
- 酢蛸(すだこ)
- 酢橘(すだち)
- 酢の物(すのもの)
- 酢味噌(すみそ)
- 二杯酢(にはいず)
- 木酢・木醋(もくさく)
- 黒酢(くろず)
- 米酢(こめず・こめす)
- 三杯酢(さんばいず)
- 酢あえ・酢和え(すあえ)
- 酢貝・醋貝(すがい)
- 酢豆腐(すどうぶ)
- 酢豚(すぶた)
「漿」を含む言葉・熟語
- 海酸漿(うみほおずき)
- 御歯黒・鉄漿(おはぐろ)
- 鉄漿(かね)
- 岩漿(がんしょう)
- 血漿(けっしょう)
- 長刀酸漿(なぎなたほおずき)
- 脳漿(のうしょう)
- 漿液(しょうえき)
- 漿果(しょうか)
- 紅かね・紅鉄漿(べにかね)
- 酸漿・鬼灯(ほおずき)
「草」を含む言葉・熟語
- 青草(あおくさ)
- 秋草(あきくさ)
- 秋の七草(あきのななくさ)
- 悪草具(あくそうぐ)
- 木通・通草(あけび)
- 麻裏草履(あさうらぞうり)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 言い草・言い種(いいぐさ)
- 藺草(いぐさ)
- 一年草(いちねんそう)
- 浮草・萍(うきくさ)
- 浮草稼業(うきくさかぎょう)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 靫葛・靫蔓・猪籠草(うつぼかずら)
- 埋め草・埋草(うめくさ)
- 詠草(えいそう)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 狗尾草(えのころぐさ)
- 花魁草(おいらんそう)
- 大葉子・車前草(おおばこ)
- 海草(かいそう)
- 語りぐさ・語り種・語り草(かたりぐさ)
- 嚙み煙草(かみたばこ)
- 紙巻き煙草(かみまきたばこ)
- 唐草(からくさ)
- 枯れ草(かれくさ)
- 乾草(かんそう)
- 刻み煙草(きざみたばこ)