顔見世とは
顔見世
かおみせ

言葉 | 顔見世 |
---|---|
読み方 | かおみせ |
意味 | 歌舞伎などで、その興行に参加した役者や芸人などの一団の全員が揃って顔を見せること。 |
使用漢字 | 顔 / 見 / 世 |
「顔」を含む言葉・熟語
- 赤ら顔・赭ら顔(あからがお)
- 朝顔(あさがお)
- 好い顔(いいかお)
- 怡顔(いがん)
- 瓜実顔・瓜核顔(うりざねがお)
- 笑顔(えがお)
- 幼顔(おさながお)
- 温顔(おんがん)
- 恩顔(おんがん)
- 顔合わせ・顔合せ(かおあわせ)
- 顔色(かおいろ)
- 顔形・顔貌(かおかたち)
- 顔ぞろい・顔揃い(かおぞろい)
- 顔出し(かおだし)
- 顔だち・顔立ち(かおだち)
- 顔つき・顔付き(かおつき)
- 顔つなぎ・顔繋ぎ(かおつなぎ)
- 顔馴染み・顔なじみ(かおなじみ)
- 顔ぶれ・顔触れ(かおぶれ)
- 顔負け・顔負(かおまけ)
- 顔見知り(かおみしり)
- 顔見せ(かおみせ)
- 顔向け(かおむけ)
- 顔文字(かおもじ)
- 顔役(かおやく)
- 汗顔(かんがん)
- 懽顔(かんがん)
- 顔面(がんめん)
- 玉顔(ぎょくがん)
「見」を含む言葉・熟語
- 相身互い・相見互い・相身互い身(あいみたがい・あいみたがいみ)
- 合い見積もり・相見積もり(あいみつもり)
- 味見(あじみ)
- 異見(いけん)
- 意見(いけん)
- 一見(いちげん)
- 一見識(いちけんしき)
- 一見(いっけん)
- 後ろ見(うしろみ)
- 嘘発見器・噓発見器(うそはっけんき)
- 打ち見(うちみ)
- 打ち見る(うちみる)
- 梅見(うめみ)
- 謁見(えっけん)
- 臆見・憶見(おっけん)
- 会見(かいけん)
- 外見(がいけん)
- かいま見る・垣間見る(かいまみる)
- 顔見知り(かおみしり)
- 顔見せ(かおみせ)
- 我見(がけん)
- 風見(かざみ)
- 形見(かたみ)
- 形見分け・形身分け(かたみわけ)
- 管見(かんけん)
- 菊見(きくみ)
- 記者会見(きしゃかいけん)
- 愚見(ぐけん)
- 見解(けんかい)