一世とは
一世
いっせい
言葉 | 一世 |
---|---|
読み方 | いっせい |
意味 | 生まれてから死ぬまで。生涯。一生。 その時代。当時。 その人が国や家などを治めている期間。一代。 同名の王や法王などの中で最初にその地位に就いた人。 移民などで最初の代の人。 |
使用漢字 | 一 / 世 |
他の読み方の語
一世(いっせい)を含む四字熟語
一世一代(いっせいちだい)
人が生まれて死ぬまでの間にたった一度だけのこと。 「一世」と「一代」はどちらも人が生きている間という意味。 元は歌舞伎の役者などが引退する最後の舞台で一番得意な芸を演じることをいった言葉。
一世木鐸(いっせいぼくたく)
人々の指導者のこと。 「一世」はこの世にいる人たちのこと。 「木鐸」は木の振り子がついている大きな鈴のことで、古代中国では、法律や命令を人々に伝えるときに鳴らしていたということから、指導者のたとえ。
一世之雄(いっせいのゆう)
その時代で一番すぐれた英雄。 「一世」はその時代、当時という意味。
一世風靡(いっせいふうび)
ある時代で、大いに流行ること。 「風靡」は草木が風でなびくこと。 草木が風で同じ方向になびくことを、その時代のたくさんの人がなびくことにたとえた言葉。 「一世を風靡する」と用いることが多い言葉。
一世一元(いっせいいちげん)
天皇や皇帝が一代ごとに一つの元号を定め、変えずに用いること。 日本では明治天皇のときに制度として実施された。
一世之傑(いっせいのけつ)
その時代で最もすぐれている英雄。