打ち菓子とは
打ち菓子
うちがし

言葉 | 打ち菓子 |
---|---|
読み方 | うちがし |
意味 | 木型に入れて形を整えた後に打ち出した菓子。干菓子のひとつ。打ち物。 |
使用漢字 | 打 / 菓 / 子 |
「打」を含む言葉・熟語
- 相打ち・相撃ち・相討ち(あいうち)
- 頭打ち(あたまうち)
- 網打ち・網打(あみうち)
- 安打(あんだ)
- 一騎打ち・一騎討ち(いっきうち)
- 打たせ湯(うたせゆ)
- 打たれ強い(うたれづよい)
- 打ち(うち)
- 打ち合い・撃ち合い(うちあい)
- 打ち合う・撃ち合う(うちあう)
- 打ち明け話(うちあけばなし)
- 打ち明ける(うちあける)
- 打ち上げ(うちあげ)
- 打ち上げ花火(うちあげはなび)
- 打ち上げる(うちあげる)
- 打ち合わせ(うちあわせ)
- 打ち合わせる(うちあわせる)
- 打ち緒(うちお)
- 打ち落とす・撃ち落とす(うちおとす)
- 打ち返す(うちかえす)
- 打ち掛け・裲襠(うちかけ)
- 打ち重なる(うちかさなる)
- 打ち方・撃ち方(うちかた)
- 打ち勝つ(うちかつ)
- 打ち気(うちき)
- 打ち傷・打傷(うちきず)
- 打ち切り(うちきり)
- 打ち切る(うちきる)
- 打ち聞き(うちぎき)
「菓」を含む言葉・熟語
- 折り菓子(おりがし)
- 菓子(かし)
- 茶菓(さか・ちゃか)
- 式菓子(しきがし)
- 製菓(せいか)
- 駄菓子(だがし)
- 茶菓子(ちゃがし)
- 珍菓(ちんか)
- 生菓子(なまがし)
- 乳菓(にゅうか)
- 干菓子・乾菓子(ひがし)
- 米菓(べいか)
- 蒸し菓子・蒸菓子(むしがし)
- 名菓(めいか)
- 銘菓(めいか)
- 洋菓子(ようがし)
- 冷菓(れいか)
- 和菓子(わがし)
- 氷菓子(こおりがし)
- 粗菓(そか)
- 引き菓子・引菓子(ひきがし)
- ひな菓子・雛菓子(ひながし)
- 氷菓(ひょうか)
- 水菓子(みずがし)
- 餅菓子(もちがし)
- 盛り菓子・盛菓子(もりがし)
- 綿菓子(わたがし)
「子」を含む言葉・熟語
- 相子(あいこ)
- 愛子(あいし)
- 相弟子(あいでし)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 赤子・赤児(あかご)
- 赤茄子(あかなす)
- 明かり障子・明り障子(あかりしょうじ)
- 秋茄子(あきなす)
- 悪子(あくし)
- 吾子(あこ)
- 足拍子(あしびょうし)
- 厚司・厚子(あつし)
- 穴子(あなご)
- 穴杓子(あなじゃくし)
- 兄弟子(あにでし)
- 尼っ子(あまっこ)
- 網杓子(あみじゃくし)
- 杏子・杏(あんず)
- 好い子・いい子(いいこ)
- 家の子(いえのこ)
- 家の子郎党(いえのころうとう)
- 遺子(いし)
- 䝐子(いし)
- 苛めっ子(いじめっこ)
- 椅子(いす)
- 板子(いたご)
- 異分子(いぶんし)
- 炒り子・熬り子・煎り子(いりこ)
- 隠君子(いんくんし)
- 初子(ういご)