「菓」を含む言葉(熟語)
菓を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
打ち菓子(うちがし)
木型に入れて形を整えた後に打ち出した菓子。干菓子のひとつ。打ち物。
打菓子(うちがし)
木型に入れて形を整えた後に打ち出した菓子。干菓子のひとつ。打ち物。
折り菓子(おりがし)
折り箱に詰められているお菓子。
折菓子(おりがし)
折り箱に詰められているお菓子。
菓子(かし)
食事以外で食べる、嗜好品としての食べ物。甘いものが多い。昔は果物のことをいった。
氷菓子(こおりがし)
果汁や糖蜜に香料などを加えて凍らせた冷菓。シャーベットやアイスクリームなど。氷菓。
茶菓(さか)
茶と菓子。
式菓子(しきがし)
儀式や式典などのときに配る菓子。
製菓(せいか)
商品としての菓子を製造すること。
粗菓(そか)
駄菓子(だがし)
安価な雑穀や粗糖などを材料にして作られた庶民的な菓子。
茶菓(ちゃか)
茶と菓子。
茶菓子(ちゃがし)
茶を飲む時に添えて出す菓子。茶請け。
珍菓(ちんか)
珍しい菓子。
生菓子(なまがし)
主に餡(あん)を使った水分が多くてやわらかい和菓子。
乳菓(にゅうか)
材料に牛乳を使った菓子。アイスクリームなど。
干菓子(ひがし)
水分の少ない乾いた和菓子の総称。落雁(らくがん)や金平糖(こんぺいとう)など。
乾菓子(ひがし)
水分の少ない乾いた和菓子の総称。落雁(らくがん)や金平糖(こんぺいとう)など。
引き菓子(ひきがし)
引菓子(ひきがし)
ひな菓子(ひながし)
雛菓子(ひながし)
氷菓(ひょうか)
米菓(べいか)
お米からつくった菓子。せんべい・あられ・おかきなど。
水菓子(みずがし)
蒸し菓子(むしがし)
蒸して作った菓子。蒸し物。
蒸菓子(むしがし)
蒸して作った菓子。蒸し物。
名菓(めいか)
名高い菓子。特別おいしい菓子。上等な菓子。
銘菓(めいか)
特別な名を持つ、有名で由緒ある菓子。
餅菓子(もちがし)
盛り菓子(もりがし)
盛菓子(もりがし)
洋菓子(ようがし)
洋風の菓子。ケーキ・シュークリーム・クッキー・プディングなど。
冷菓(れいか)
凍らせて作った菓子。冷やして作った菓子。アイスクリームやゼリーなど。
和菓子(わがし)
日本風の菓子。饅頭(まんじゅう)・羊羹(ようかん)・最中(もなか)・煎餅(せんべい)など
綿菓子(わたがし)
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ