「相」を含む言葉(熟語)
相を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
相合い傘(あいあいがさ)
男女二人が寄り添って一本の傘に入ること。
相容れない(あいいれない)
支障がでて成り立たないこと。
相打ち(あいうち)
剣道の試合などで、お互いが同時に相手をうつこと。
相撃ち(あいうち)
剣道の試合などで、お互いが同時に相手をうつこと。
相討ち(あいうち)
剣道の試合などで、お互いが同時に相手をうつこと。
相老い(あいおい)
夫婦が共に長生きすること。
相生い(あいおい)
一つの根元から二つの幹が育つこと。
相方(あいかた)
行動を共にする人。相手。
相変わらず(あいかわらず)
今までと変化がないこと。いつもどおり。
相客(あいきゃく)
同じ場所(テーブルなど)で食事をする、自分とは関係のない人(客)のこと。宿泊先などで相部屋になる、見知らぬ人(客)のこと。
相子(あいこ)
勝敗や損得がお互いにないこと。引き分け。
相性(あいしょう)
性格や調子が合うかどうかということ。
相図(あいず)
前もって決めた言葉や行動で相手に物事を知らせること。または、その方法そのもののこと。
相席(あいせき)
飲食店などで混んでいるために、見ず知らずの他人と同じテーブルに着くこと。
相先(あいせん)
囲碁や将棋で、実力差のない者同士が交互に先手になって対局をすること。互い先。
相対(あいたい)
他の人を交えず、直接一対一で行うこと。
相対する(あいたいする)
正面同士で互いに向き合うこと。
相対ずく(あいたいずく)
話し合って、互いに納得した上で行うこと。
相次ぐ(あいつぐ)
次から次へと同じような出来事が起こること。
相償う(あいつぐなう)
相槌(あいづち)
相手の話の調子に合わせ、その合間に同意や同感の意味を込めた返事を短く返すこと。
相鎚(あいづち)
相手の話の調子に合わせ、その合間に同意や同感の意味を込めた返事を短く返すこと。
相手(あいて)
行動を共にする時の一方から見た、もう一方の人。相棒。
相手方(あいてかた)
相手の側。相手のほう。
相手取る(あいてどる)
人や組織などと争うこと。主に、訴訟の相手にすることをいう。
相弟子(あいでし)
同じ人から教えを受けて共に学ぶ人。兄弟弟子。
相半ばする(あいなかばする)
対照的な二つのものが互角であること。
相成る(あいなる)
「成る」を堅苦しく言う言葉。
相の手(あいのて)
唄と唄の間に入れる、楽器だけの短い演奏。
相乗り(あいのり)
車などに一緒に乗ること。特に、他人と一緒に乗ることをいう。
相判(あいはん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。合い印。
相反する(あいはんする)
互いに合わず対立すること。
相判(あいばん)
ノートなどの紙の大きさの一つ。仕上がり寸法が、縦七寸(約21センチメートル)、横五寸(約15センチメートル)。
相部屋(あいべや)
旅館やホテルなどで、他の客と同じ部屋に泊まること。
相棒(あいぼう)
一緒に行動する人。仲間。駕籠の棒を共に担ぐ相手という意味から。
相星(あいぼし)
相撲などで勝敗を示す星の数が同じであること。同点。
相俟って(あいまって)
二つの事柄が互いによい影響を与え合うこと。
相身互い(あいみたがい)
同じ境遇や同じ立場にあることを同情して、互いに助け合うこと。
相見互い(あいみたがい)
同じ境遇や同じ立場にあることを同情して、互いに助け合うこと。
相身互い身(あいみたがいみ)
同じ境遇や同じ立場にあることを同情して、互いに助け合うこと。
相見積もり(あいみつもり)
発注をする前に、複数の業者に見積もりを出させること。また、その見積もりのこと。あいみつ。
相見積り(あいみつもり)
発注をする前に、複数の業者に見積もりを出させること。また、その見積もりのこと。あいみつ。
相持ち(あいもち)
一つのものを、代わりあって持つこと。共有すること。
相宿(あいやど)
同じ宿、または同じ部屋に泊まり合わせること。同宿。
相四つ(あいよつ)
相撲で、対戦する二人の得意な差し手が同じであること。
悪相(あくそう)
悪事を働いていそうな恐ろしい顔。
位相(いそう)
周期的に繰り返すものの一つの周期の中の特定の瞬間の状況や状態。
異相(いそう)
一般の人とは違った人相のこと。
入相(いりあい)
日が暮れる頃。日没の頃。
入り相(いりあい)
日が暮れる頃。日没の頃。