合図・相図とは
合図
/相図
あいず

言葉 | 合図・相図 |
---|---|
読み方 | あいず |
意味 | 前もって決めた言葉や行動で相手に物事を知らせること。または、その方法そのもののこと。 |
活用 | 「―する」 |
例文 | 「―を送る」 |
使用漢字 | 合 / 図 / 相 |
「合」を含む言葉・熟語
- 相合い傘(あいあいがさ)
- 合印・合い印(あいいん)
- 合い鍵(あいかぎ)
- 合方(あいかた)
- 間鴨・合鴨(あいがも)
- 合気道(あいきどう)
- 合着・間着(あいぎ)
- 合釘・間釘(あいくぎ)
- 匕首・合口(あいくち)
- 合口・合い口(あいくち)
- 合い言葉・合言葉(あいことば)
- 合駒・間駒(あいごま)
- 愛し合う(あいしあう)
- 相性・合性・合い性(あいしょう)
- 合印・合い印(あいじるし)
- 相席・合席・合い席(あいせき)
- 相槌・相鎚・合槌・合鎚(あいづち)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 合いの手・間の手・相の手・合の手(あいのて)
- 合判・相判・合い判(あいはん)
- 合判・相判・間判(あいばん)
- 合い挽き(あいびき)
- 合符(あいふ)
- 合服・間服(あいふく)
- 合札(あいふだ)
- 合間(あいま)
- 合い見積もり・相見積もり(あいみつもり)
- 合う(あう)
- 雨合羽(あまがっぱ)
「図」を含む言葉・熟語
- 意図(いと)
- 意図的(いとてき)
- 絵図(えず)
- 海図(かいず)
- 掛け図・掛図(かけず)
- 企図(きと)
- 愚図(ぐず)
- 系図(けいず)
- 原図(げんず)
- 構図(こうず)
- 公図(こうず)
- 後図(こうと)
- 五十音図(ごじゅうおんず)
- 作図(さくず)
- 指図(さしず)
- 下図(したず)
- 縮図(しゅくず)
- 心電図(しんでんず)
- 図(ず)
- 図案(ずあん)
- 図図しい・図々しい(ずうずうしい)
- 図体(ずうたい)
- 図会(ずえ)
- 図解(ずかい)
- 図鑑(ずかん)
- 図画(ずが)
- 図柄(ずがら)
- 図形(ずけい)
- 図工(ずこう)
「相」を含む言葉・熟語
- 相合い傘(あいあいがさ)
- 相容れない(あいいれない)
- 相打ち・相撃ち・相討ち(あいうち)
- 相生い(あいおい)
- 相老い(あいおい)
- 相方(あいかた)
- 相変わらず(あいかわらず)
- 相客(あいきゃく)
- 相子(あいこ)
- 相性・合性・合い性(あいしょう)
- 相席・合席・合い席(あいせき)
- 相先(あいせん)
- 相対(あいたい)
- 相対する(あいたいする)
- 相対ずく(あいたいずく)
- 相次ぐ(あいつぐ)
- 相槌・相鎚・合槌・合鎚(あいづち)
- 相手(あいて)
- 相手方(あいてかた)
- 相手取る(あいてどる)
- 相弟子(あいでし)
- 相半ばする(あいなかばする)
- 相成る(あいなる)
- 合いの手・間の手・相の手・合の手(あいのて)
- 相乗り(あいのり)
- 合判・相判・合い判(あいはん)
- 相反する(あいはんする)
- 合判・相判・間判(あいばん)
- 相部屋(あいべや)