「相」を含む言葉(熟語) 2ページ目
相を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
印相(いんそう)
腕相撲(うでずもう)
互いに向き合った二人が机や床などに肘を立てて相手の片手を握り、力を加えながら相手の腕を倒す遊び。腕押し。
円相場(えんそうば)
大相撲(おおずもう)
日本相撲協会が主催する相撲興行。職業としての力士が行い、一年に六回開催される。
海相(かいしょう)
海軍大臣の略称。
家相(かそう)
運勢に関わりがあるとされる、家の向きや間取り、家具の配置など。
可哀相(かわいそう)
その人の厳しい状態や環境などに対して同情の気持ちが起こる様子。
観相(かんそう)
人相や手相、骨格などを見て性質や運命などを判断すること。
外相(がいしょう)
外務大臣を略した言葉。
奇相(きそう)
世にも珍しく、すぐれた人相。
吉相(きっそう)
めでたいことが起こる兆し。
形相(ぎょうそう)
顔つき。顔かたち。特に、怒りなどの激しい感情が現れたものをいう。
草相撲(くさずもう)
田舎などで素人が行う相撲。
愚相(ぐしょう)
愚かな大臣。愚かな宰相。
経産相(けいさんしょう)
「経済産業大臣」の略称。
形相(けいそう)
血相(けっそう)
感情を表す、顔の様子。顔の表情。顔色。
険相(けんそう)
怒りや険悪な感情が表れた、けわしくすごみのある顔つき。また、そのような人相や表情。
厚相(こうしょう)
厚労相(こうろうしょう)
厚生労働省の長である厚生労働大臣の略称。
骨相(こっそう)
顔や頭などの骨組みから表れたその人の運勢や性質。
米相場(こめそうば)
御面相(ごめんそう)
顔の様子や容貌。主にからかいの意味を含んで使われる言葉。
宰相(さいしょう)
「総理大臣」の別称。首相。
三十二相(さんじゅうにそう)
山相(さんそう)
色相(しきそう)
赤や青などの色の種類。色の三要素の一つ。いろどり。
死相(しそう)
死が近いことが顔の様子にあらわれること。また、そのような顔の様子。
下相談(したそうだん)
本格的な話し合いをする前にする、大まかな話し合い。
首相(しゅしょう)
内閣の中で一番地位の高い内閣総理大臣の別称。
相伴(しょうばん)
主賓となる人の連れとして一緒にもてなしを受けること。また、その人。
諸相(しょそう)
様々な姿や様子。
真相(しんそう)
事件などの本当の事情や様子。
事相(じそう)
物事の移り変わる過程の様子。
実相(じっそう)
物事の実際の状態。
丞相(じょうしょう)
古代中国で、天子を補佐して政治を行う最高官吏。
相撲(すもう)
日本の国技。土俵内で二人が組み合い、倒すか土俵の外に押し出した者を勝ちとするもの。
相撲茶屋(すもうぢゃや)
相撲取り(すもうとり)
相撲を生業とする人。
相撲取(すもうとり)
相撲を生業とする人。
相撲部屋(すもうべや)
瑞相(ずいそう)
世相(せそう)
世の中の様子。時代の傾向。
先相先(せんあいせん)
相愛(そうあい)
相手のことを互いに愛している。
相違(そうい)
二つの物事の間に違いがある。同じでない。ちがい。
相応(そうおう)
釣り合いがとれていること。ふさわしい。
相恩(そうおん)
主君から代々受けている恩義。
相加平均(そうかへいきん)
二つ以上の数量を加算して、その個数で除算した数値。算術平均。
相姦(そうかん)
社会通念上禁止されている男女が肉体関係を持つこと。主に血縁関係の人同士の肉体関係をいう。