「相」を含む言葉(熟語) 3ページ目
相を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
相関(そうかん)
複数の物事が互いに関係し合っていること。また、そのような関係。一つが変化するとその影響で変化するような関係をいう。
相克(そうこく)
対立している二つのものが互いに勝とうとして争うこと。
相剋(そうこく)
対立している二つのものが互いに勝とうとして争うこと。
相互(そうご)
二つのものの両方から働き掛けがあること。互い。
相好(そうごう)
顔の様子。表情。
相殺(そうさい)
貸借や損得などの両方を無くすこと。
相殺(そうさつ)
貸借や損得などの両方を無くすこと。
相思(そうし)
相手のことをお互いに恋しく思うこと。
相識(そうしき)
相称(そうしょう)
一つの線や面を境にして両方が同じ形をしていること。対称。シンメトリー。
相承(そうしょう)
学問や技術などを次から次へと受け継いでいくこと。
相似(そうじ)
形や性質が同じものであるかのように、互いに似ていること。
相乗(そうじょう)
複数の数字を掛け合わせて値を求めること。また、その値。
相する(そうする)
物事の様子や姿を観察して縁起のよしあしを判断をすること。占う。
相即(そうそく)
二つの物事が区別できないほどに深く関わること。
相続(そうぞく)
財産や家名などを受け継ぐこと。
相対(そうたい)
互いに関わりのあるものと共に捉えることで成り立つこと。
相談(そうだん)
物事を決めるために他人と話し合ったり、意見を求めたりすること。
相伝(そうでん)
次の代へと受け継いで伝えること。
相当(そうとう)
程度や状態などの釣り合いがとれていること。相応しい。
相同(そうどう)
相場(そうば)
価格が変動する商品のその時の値段。また、その変動を利用して利益を得ようとする取引。
相補(そうほ)
相貌(そうぼう)
顔の見た目。顔形。
相聞(そうもん)
相輪(そうりん)
粗相(そそう)
それ相応(それそうおう)
蔵相(ぞうしょう)
大蔵省の国務大臣の略称。
力相撲(ちからずもう)
技よりも力を頼ってとる相撲。また、お互いが十分に力を出してとる相撲。
地相(ちそう)
土地のありさま。地形。
手相(てそう)
通り相場(とおりそうば)
内相(ないしょう)
「内務大臣」の別称。
人相(にんそう)
寝相(ねぞう)
農相(のうしょう)
「農林水産大臣」の略称。国務大臣の一つ。農林水産省を所管する長。農水相。
農水相(のうすいしょう)
「農林水産大臣」の略語。国務大臣の一つ。農林水産省を所管する長。農相。
話し相手(はなしあいて)
話をする相手。また、話の合う相手。
話相手(はなしあいて)
話をする相手。また、話の合う相手。
花相撲(はなずもう)
本場所以外で、臨時に興行する大相撲。
引け相場(ひけそうば)
皮相(ひそう)
独り相撲(ひとりずもう)
百面相(ひゃくめんそう)
貧相(ひんそう)
貧乏そうな人相。
福相(ふくそう)
相応しい(ふさわしい)
不相応(ふそうおう)
文相(ぶんしょう)
文部省の長。文部大臣のこと。