掛け茶屋・掛茶屋とは
掛け茶屋
/掛茶屋
かけぢゃや

言葉 | 掛け茶屋・掛茶屋 |
---|---|
読み方 | かけぢゃや |
意味 | 道端などに、座る場所を用意した程度の簡単な作りの茶屋。腰掛け茶屋。 |
使用漢字 | 掛 / 茶 / 屋 |
「掛」を含む言葉・熟語
- 足掛け(あしかけ)
- 足掛かり・足懸かり・足掛り・足懸り(あしがかり)
- 浴びせ掛ける・浴せ掛ける(あびせかける)
- 餡掛け(あんかけ)
- 言い掛ける・言いかける(いいかける)
- 言い掛かり・いいがかり(いいがかり)
- 射掛ける(いかける)
- 行きがかり・行き掛かり(いきがかり・ゆきがかり)
- 行き掛け(いきがけ)
- 稲掛け(いなかけ)
- 薄掛け(うすがけ)
- 打ち掛け・裲襠(うちかけ)
- 内掛け(うちがけ)
- 売り掛け(うりかけ)
- 上掛け(うわがけ)
- 追いかける・追い掛ける(おいかける)
- 大掛かり(おおがかり)
- 起き掛け・起きがけ(おきがけ)
- 御声掛かり(おこえがかり)
- 押しかける・押し掛ける(おしかける)
- 襲い掛かる・襲いかかる(おそいかかる)
- 躍りかかる・躍り掛かる(おどりかかる)
- 思い掛けず・思いがけず(おもいがけず)
- 思いがけない・思い掛けない(おもいがけない)
- 面掛・面繋・羈・面繫(おもがい)
- 親がかり・親掛かり(おやがかり)
- 買い掛け(かいかけ)
- 掛かり切り・掛り切り(かかりきり)
- 掛かり付け・掛り付け(かかりつけ)
- 掛かり湯・掛り湯(かかりゆ)
「茶」を含む言葉・熟語
- 赤茶ける(あかちゃける)
- 阿茶羅漬・アチャラ漬け・阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
- 甘茶(あまちゃ)
- 薄茶(うすちゃ)
- 海老茶(えびちゃ)
- お茶・御茶(おちゃ)
- お茶請け・御茶請け(おちゃうけ)
- お茶の子・御茶の子(おちゃのこ)
- お茶目・御茶目(おちゃめ)
- 空茶(からちゃ)
- 喫茶店(きっさてん)
- 喫茶(きっさ・きっちゃ)
- 濃茶(こいちゃ)
- 紅茶(こうちゃ)
- 茶菓(さか・ちゃか)
- 山茶花(さざんか)
- 差し茶・差茶(さしちゃ)
- 茶飯事(さはんじ)
- 茶房(さぼう)
- 茶寮(さりょう・ちゃりょう)
- 渋茶(しぶちゃ)
- 白茶ける(しらちゃける)
- 新茶(しんちゃ)
- 製茶(せいちゃ)
- 煎茶(せんちゃ)
- 鯛茶(たいちゃ)
- 茶請け(ちゃうけ)
- 茶臼(ちゃうす)
- 茶園(ちゃえん・さえん)
「屋」を含む言葉・熟語
- 相部屋(あいべや)
- 曖昧屋(あいまいや)
- 青物屋(あおものや)
- 揚がり屋・揚り屋・揚屋(あがりや)
- 空き家・空き屋・明き家・空家・空屋・明家(あきや)
- 阿古屋貝(あこやがい)
- 東屋・四阿・阿舎(あずまや)
- 新しがり屋(あたらしがりや)
- 当たり屋・当り屋(あたりや)
- 荒ら屋・荒ら家・荒屋・荒家・あばら屋・あばら家(あばらや)
- 油屋(あぶらや)
- 家屋敷(いえやしき)
- 居酒屋(いざかや)
- 一軒家・一軒屋(いっけんや)
- 植木屋(うえきや)
- 産屋(うぶや)
- 厩・馬屋(うまや)
- 裏長屋(うらながや)
- 上屋・上家(うわや)
- 大部屋(おおべや)
- 大家・大屋(おおや)
- 置屋(おきや)
- 屋外(おくがい)
- 屋舎(おくしゃ)
- 屋上(おくじょう)
- 屋内(おくない)
- 御霊屋(おたまや)
- 家屋(かおく)
- 鍛冶屋(かじや)