自学自習とは
自学自習
じがくじしゅう

言葉 | 自学自習 |
---|---|
読み方 | じがくじしゅう |
意味 | 直接人から教わることなく、本を読んだりして学ぶこと。独学。 |
使用漢字 | 自 / 学 / 習 |
「自」を含む言葉・熟語
- 腕自慢(うでじまん)
- 自惚れ・己惚れ(うぬぼれ)
- 自惚れる・己惚れる(うぬぼれる)
- 自ずから(おのずから)
- 自ずと(おのずと)
- 各自(かくじ)
- 自然(しぜん)
- 自然界(しぜんかい)
- 自然科学(しぜんかがく)
- 自然数(しぜんすう)
- 自然体(しぜんたい)
- 出自(しゅつじ)
- 自愛(じあい)
- 自慰(じい)
- 自意識(じいしき)
- 自衛(じえい)
- 自営(じえい)
- 自演(じえん)
- 自家(じか)
- 自戒(じかい)
- 自壊(じかい)
- 自覚(じかく)
- 自活(じかつ)
- 自害(じがい)
- 自画像(じがぞう)
- 自棄(じき)
- 自記(じき)
- 自給(じきゅう)
- 自供(じきょう)
「学」を含む言葉・熟語
- 医科大学(いかだいがく)
- 医学(いがく)
- 初学び(ういまなび)
- 有学(うがく)
- 英学(えいがく)
- 疫学(えきがく)
- 開学(かいがく)
- 化学(かがく)
- 科学(かがく)
- 家学(かがく)
- 歌学(かがく)
- 化学式(かがくしき)
- 化学繊維(かがくせんい)
- 化学反応(かがくはんのう)
- 化学肥料(かがくひりょう)
- 化学兵器(かがくへいき)
- 化学変化(かがくへんか)
- 化学療法(かがくりょうほう)
- 各種学校(かくしゅがっこう)
- 官学(かんがく)
- 勧学(かんがく)
- 漢学(かんがく)
- 学位(がくい)
- 学院(がくいん)
- 学園(がくえん)
- 学恩(がくおん)
- 学外(がくがい)
- 学業(がくぎょう)
- 学芸(がくげい)
- 学芸員(がくげいいん)
「習」を含む言葉・熟語
- 悪習(あくしゅう)
- 言い習わし・言い慣わし(いいならわし)
- 言い習わす・言い慣わす(いいならわす)
- 演習(えんしゅう)
- 温習(おんしゅう)
- 慣習(かんしゅう)
- 学習(がくしゅう)
- 学習漢字(がくしゅうかんじ)
- 奇習(きしゅう)
- 既習(きしゅう)
- 旧習(きゅうしゅう)
- 教習(きょうしゅう)
- 講習(こうしゅう)
- 復習う(さらう)
- 習慣(しゅうかん)
- 習合(しゅうごう)
- 習作(しゅうさく)
- 修習(しゅうしゅう)
- 習字(しゅうじ)
- 習熟(しゅうじゅく)
- 習性(しゅうせい)
- 習俗(しゅうぞく)
- 習得(しゅうとく)
- 習癖(しゅうへき)
- 習練(しゅうれん)
- 自習(じしゅう)
- 実習(じっしゅう)
- 常習(じょうしゅう)
- 生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)