「習」を含む言葉(熟語)
習を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
悪習(あくしゅう)
悪い習慣。悪い風習。
言い習わし(いいならわし)
昔から言い伝えられてきた物事や言葉。
言習わし(いいならわし)
昔から言い伝えられてきた物事や言葉。
言い習わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言習わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
遺習(いしゅう)
因習(いんしゅう)
演習(えんしゅう)
実際の状況を想定して行う練習。
温習(おんしゅう)
何度も同じことを習うこと。繰り返し習うこと。おさらい。主に舞などの芸事についていう。
慣習(かんしゅう)
ある社会の中で昔から行われ、一般に認められている習わしやしきたり。
学習(がくしゅう)
人から教わって学ぶこと。特に学校で勉強することをいう。
学習漢字(がくしゅうかんじ)
小学校で憶える一〇〇六種類の漢字。文部科学省によって定められ、学年別に割り当てられる。教育漢字。
奇習(きしゅう)
普通ではない、奇抜な習慣や風習。
既習(きしゅう)
その時点で学習や習得をしていること。
旧習(きゅうしゅう)
昔から続いている習慣。
教習(きょうしゅう)
技術などを教えて身に付けさせること。
近習(きんじゅ)
主君の近くに仕える人。近侍。
近習(きんじゅう)
主君の近くに仕える人。近侍。
講習(こうしゅう)
複数の人を集めて一定の期間学問や技芸の指導をすること。または、指導を受けること。
復習う(さらう)
教えてもらったこと繰り返し勉強すること。復習する。
習慣(しゅうかん)
長い期間同じ事を繰り返し行って決まりとなった物事。しきたり。ならわし。
習合(しゅうごう)
複数の異なる教義などのよい部分だけを取り上げて一つにすること。
習作(しゅうさく)
音楽や美術などで練習として作品を作ること。また、その作品。エチュード。
修習(しゅうしゅう)
学問や技芸などを学び身に付けること。
習字(しゅうじ)
綺麗な文字を書く方法を習うこと。てならい。
習熟(しゅうじゅく)
その物事を繰り返し行ってうまくなること。
習性(しゅうせい)
その種の動物がもつ共通の性質。
習俗(しゅうぞく)
その土地や社会、時代などの習慣や風俗。
習得(しゅうとく)
技術や学問などを習って身に付けること。
習癖(しゅうへき)
やめることができなくなった悪い癖。
習練(しゅうれん)
うまくなるために何度も繰り返し習うこと。練習。
自学自習(じがくじしゅう)
直接人から教わることなく、本を読んだりして学ぶこと。独学。
自習(じしゅう)
人から教わらず、自分の力だけで勉強すること。
実習(じっしゅう)
現場で実際に行いながら技術を習い学ぶこと。
常習(じょうしゅう)
習慣のように何度も繰り返し行っていること。または、その行い。特に犯罪などの悪い行いをいう。
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
不適切な食事や喫煙、飲酒、運動不足などの生活習慣が原因となって起こるとされる病気の総称。「成人病」の新しい呼び方。
俗習(ぞくしゅう)
手習い(てならい)
手習(てならい)
伝習(でんしゅう)
独習(どくしゅう)
先生に就かずに、自分だけで学習すること。独学。
習い(ならい)
習い憶える(ならいおぼえる)
習い事(ならいごと)
習う(ならう)
習わし(ならわし)
習わす(ならわす)
蛮習(ばんしゅう)
蕃習(ばんしゅう)
風習(ふうしゅう)