生活習慣病とは
生活習慣病
せいかつしゅうかんびょう

| 言葉 | 生活習慣病 |
|---|---|
| 読み方 | せいかつしゅうかんびょう |
| 意味 | 不適切な食事や喫煙、飲酒、運動不足などの生活習慣が原因となって起こるとされる病気の総称。「成人病」の新しい呼び方。 |
| 使用漢字 | 生 / 活 / 習 / 慣 / 病 |
「生」を含む言葉
- 相生い(あいおい)
- 生憎(あいにく)
- 浅茅生(あさじう)
- 生かす・活かす(いかす)
- 怎生(いかんか・そもさん・さむさん・そうせい)
- 生き・活き(いき)
- 生き生き・活き活き(いきいき)
- 生き急ぐ(いきいそぐ)
- 生き写し・生写し・生写(いきうつし)
「活」を含む言葉
- 愛活(あいかつ)
- 生かす・活かす(いかす)
- 生き・活き(いき)
- 生き生き・活き活き(いきいき)
- 生き餌・活き餌・生餌・活餌(いきえ)
- 活け魚・生け魚・活魚(いけうお)
- 生け作り・活け造り・活け作り・生作り・活作り・活作・生作(いけづくり)
- 生け花・活け花・生花・活花(いけばな)
- 生ける・活ける(いける)
「習」を含む言葉
- 悪習(あくしゅう)
- 言い習わし・言い慣わし(いいならわし)
- 言い習わす・言い慣わす(いいならわす)
- 演習(えんしゅう)
- 温習(おんしゅう)
- 慣習(かんしゅう)
- 学習(がくしゅう)
- 学習漢字(がくしゅうかんじ)
- 奇習(きしゅう)
「慣」を含む言葉
- 足慣らし・足馴らし・足慣し・足馴し(あしならし)
- 言い習わし・言い慣わし(いいならわし)
- 言い習わす・言い慣わす(いいならわす)
- 肩慣らし・肩慣し(かたならし)
- 慣行(かんこう)
- 慣狎(かんこう)
- 慣習(かんしゅう)
- 慣熟(かんじゅく)
- 慣性(かんせい)
