言い習わし・言い慣わしとは
言い習わし
/言い慣わし
いいならわし

言葉 | 言い習わし・言い慣わし |
---|---|
読み方 | いいならわし |
意味 | 昔から言い伝えられてきた物事や言葉。 |
使用されている漢字
「言」を含む言葉・熟語
間狂言(あいきょうげん)
能一曲の中で狂言を演じる人が受け持つ部分。または、その役柄。
合い言葉・合言葉(あいことば)
味方であることを示すために、前もって決めておく合図の言葉。
悪言(あくげん)
人を悪く言うこと。悪口。
遊ばせ言葉(あそばせことば)
丁寧で上品な女性の言葉遣い。語尾に「遊ばせ」をつける言葉。
当たり狂言・当り狂言(あたりきょうげん)
評判がよく、観客の入りがよい芝居。
徒言(あだごと)
実のないことば。あてにならないことば。うそ。
「習」を含む言葉・熟語
悪習(あくしゅう)
悪い習慣。悪い風習。
言い習わす・言い慣わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
演習(えんしゅう)
実際の状況を想定して行う練習。
温習(おんしゅう)
何度も同じことを習うこと。繰り返し習うこと。おさらい。主に舞などの芸事についていう。
慣習(かんしゅう)
ある社会の中で昔から行われ、一般に認められている習わしやしきたり。
学習(がくしゅう)
人から教わって学ぶこと。特に学校で勉強することをいう。