帯番組とは
帯番組
おびばんぐみ

言葉 | 帯番組 |
---|---|
読み方 | おびばんぐみ |
意味 | テレビやラジオなどで月曜から金曜まで、または、一週間同じ時間に放送する番組。 |
使用されている漢字
「帯」を含む言葉・熟語
- 赤線地帯・赤線区域(あかせんちたい・あかせんくいき)
- 亜寒帯(あかんたい)
- 亜熱帯(あねったい)
- 新所帯・新世帯(あらじょたい)
- 一帯(いったい)
- 岩田帯(いわたおび)
- 男帯(おとこおび)
- 男所帯(おとこじょたい)
- 帯揚げ(おびあげ)
- 帯祝い(おびいわい)
- 帯紙(おびがみ)
- 帯側(おびがわ・おびかわ)
- 帯桟(おびざん)
- 帯芯(おびしん)
- 帯地(おびじ)
- 帯締め(おびじめ)
- 帯留め・帯止め(おびどめ)
- 帯鋸(おびのこぎり・おびのこ)
- 帯封(おびふう)
- 帯びる(おびる)
- 温帯(おんたい)
- 女所帯(おんなじょたい)
- 拐帯(かいたい)
- 角帯(かくおび)
- 火山帯(かざんたい)
- 革帯・皮帯(かわおび)
- 寒帯(かんたい)
- 眼帯(がんたい)
- 携帯(けいたい)
「番」を含む言葉・熟語
- 明け番(あけばん)
- 一番(いちばん)
- 一番手(いちばんて)
- 一番鶏(いちばんどり)
- 一番乗り(いちばんのり)
- 裏番組(うらばんぐみ)
- 枝番(えだばん)
- 遅番(おそばん)
- 御庭番(おにわばん)
- 十八番(おはこ)
- お番菜・お飯菜(おばんさい・おばんざい)
- 型番(かたばん)
- 角番(かどばん)
- 下番(かばん)
- 代わりばんこ・代わり番こ(かわりばんこ)
- 燗番(かんばん)
- 欠番(けつばん)
- 交番(こうばん)
- 週番(しゅうばん)
- 十八番(じゅうはちばん)
- 順番(じゅんばん)
- 上番(じょうばん)
- 背番号(せばんごう)
- 先番(せんばん)
- 地番(ちばん)
- 茶番(ちゃばん)
- 当番(とうばん)
- 特番(とくばん)
- 所番地(ところばんち)
「組」を含む言葉・熟語
- 石組み(いしぐみ)
- 入り組む(いりくむ)
- 腕組み(うでぐみ)
- 裏番組(うらばんぐみ)
- 縁組み(えんぐみ)
- 改組(かいそ)
- 勝ち組(かちぐみ)
- 木組・木組み(きぐみ)
- 気組み・気組(きぐみ)
- 組んずほぐれつ・組んず解れつ(くんずほぐれつ)
- 組んづほぐれつ・組んづ解れつ(くんづほぐれつ)
- 結合組織(けつごうそしき)
- 心組み(こころぐみ)
- 仕組み・仕組(しくみ)
- 仕組む(しくむ)
- 縦組み・縦組(たてぐみ)
- 第二組合(だいにくみあい)
- 地下組織(ちかそしき)
- 取っ組み合う(とっくみあう)
- 取っ組む(とっくむ)
- 隣り組・隣組(となりぐみ)
- 取り組み・取組み(とりくみ)
- 取り組む(とりくむ)
- 日教組(にっきょうそ)
- 農業協同組合(のうぎょうきょうどうくみあい)
- 本組み・本組(ほんぐみ)
- 負け組(まけぐみ)
- 升組み・升組・枡組(ますぐみ)
- 横組み・横組(よこぐみ)