男所帯とは
男所帯
おとこじょたい

言葉 | 男所帯 |
---|---|
読み方 | おとこじょたい |
意味 | 男性だけで暮らしている家庭。女性のいない所帯。 |
使用漢字 | 男 / 所 / 帯 |
「男」を含む言葉・熟語
- 東男(あずまおとこ)
- 貴方・貴男・貴女(あなた)
- 雨男(あめおとこ)
- 色男(いろおとこ)
- 大男(おおおとこ)
- 雄滝・男滝(おだき)
- 雄竹・男竹(おだけ)
- 男一匹(おとこいっぴき)
- 男運(おとこうん)
- 男帯(おとこおび)
- 男親(おとこおや)
- 男女(おとこおんな)
- 男気・侠気(おとこぎ)
- 男気(おとこけ)
- 男坂(おとこざか)
- 男盛り(おとこざかり)
- 男衆(おとこしゅ)
- 男衆(おとこしゅう)
- 男好き(おとこずき)
- 男伊達(おとこだて)
- 男手(おとこで)
- 男泣き(おとこなき)
- 男の子(おとこのこ)
- 男腹(おとこばら)
- 男旱(おとこひでり)
- 男振り(おとこぶり)
- 男前(おとこまえ)
- 男勝り(おとこまさり)
- 男冥利(おとこみょうり)
「所」を含む言葉・熟語
- 秋場所(あきばしょ)
- 悪所(あくしょ)
- 彼処・彼所(あそこ)
- 当て所・当て処(あてど)
- 宛所(あてどころ)
- 新所帯・新世帯(あらじょたい)
- 行在所(あんざいしょ)
- 到る所・到る処・至る所(いたるところ)
- 一所(いっしょ)
- 居所・居処(いどころ)
- 居場所(いばしょ)
- 所謂(いわゆる)
- 打ち所(うちどころ)
- 大御所(おおごしょ)
- 大所(おおどころ)
- 置き所・置き処(おきどころ)
- 御旅所・お旅所(おたびしょ)
- 落とし所(おとしどころ)
- 女所帯(おんなじょたい)
- 会所(かいしょ)
- 開所(かいしょ)
- 各所・各処・各處(かくしょ)
- 箇所・個所(かしょ)
- 家庭裁判所(かていさいばんしょ)
- 聞き所・聞所(ききどころ)
- 利き所・利所(ききどころ)
- 貴所(きしょ)
- 決め所(きめどころ)
- 急所(きゅうしょ)
「帯」を含む言葉・熟語
- 赤線地帯・赤線区域(あかせんちたい・あかせんくいき)
- 亜寒帯(あかんたい)
- 亜熱帯(あねったい)
- 新所帯・新世帯(あらじょたい)
- 一帯(いったい)
- 岩田帯(いわたおび)
- 男帯(おとこおび)
- 帯揚げ(おびあげ)
- 帯祝い(おびいわい)
- 帯紙(おびがみ)
- 帯側(おびがわ・おびかわ)
- 帯桟(おびざん)
- 帯芯(おびしん)
- 帯地(おびじ)
- 帯締め(おびじめ)
- 帯留め・帯止め(おびどめ)
- 帯鋸(おびのこぎり・おびのこ)
- 帯番組(おびばんぐみ)
- 帯封(おびふう)
- 帯びる(おびる)
- 温帯(おんたい)
- 女所帯(おんなじょたい)
- 拐帯(かいたい)
- 角帯(かくおび)
- 火山帯(かざんたい)
- 革帯・皮帯(かわおび)
- 寒帯(かんたい)
- 眼帯(がんたい)
- 携帯(けいたい)