「所」を含む言葉
「所」を含む言葉 — 271 件
秋場所(あきばしょ)
毎年九月に行われる大相撲の興行。本場所。九月場所。
悪所(あくしょ)
切り立った崖の縁や、勾配が急で危険な山道や坂道。
彼所(あそこ)
本人と相手のどちらからも離れた場所や方向を示す言葉。
当て所(あてど)
目当て。目標。目的とする所。
宛所(あてどころ)
手紙や荷物などの郵便物のあて先。あて名。
新所帯(あらじょたい)
新婚の夫婦が新しく作った家庭。しんじょたい。
行在所(あんざいしょ)
「行宮」に同じ。
安定所(あんていしょ)
好い所(いいところ)
謂う所の(いうところの)
行き所(いきどころ)
到る所(いたるところ)
全ての場所。あらゆる場所。
至る所(いたるところ)
全ての場所。あらゆる場所。
一所(いっしょ)
一つの場所。一箇所。
居所(いどころ)
現在いる場所。居場所。
居場所(いばしょ)
その人がいる場所。居所。
今の所(いまのところ)
所謂(いわゆる)
俗に言う。世間で一般的に言われる。一般に言うところの。
打ち所(うちどころ)
ものがぶつかった場所。
御歌所(おうたどころ)
大御所(おおごしょ)
その分野で最も強い勢力を持っている人。
大所帯(おおじょたい)
大所(おおどころ)
その分野で最も勢力のある人。大家。
大政所(おおまんどころ)
岡場所(おかばしょ)
置き所(おきどころ)
物を置くための場所。
お旅所(おたびしょ)
神社の祭礼で使う神輿を本宮から移して一時的に安置しておく場所。
御旅所(おたびしょ)
神社の祭礼で使う神輿を本宮から移して一時的に安置しておく場所。
男所帯(おとこじょたい)
男性だけで暮らしている家庭。女性のいない所帯。
落とし所(おとしどころ)
話し合いなどで双方が納得できる結論。
お役所仕事(おやくしょしごと)
女所帯(おんなじょたい)
男性のいない、女性だけで生活している家庭。
会所(かいしょ)
共通の目的を持って人が集まる場所。「集会所」の略称。
開所(かいしょ)
事務所や研究所、営業所などの所がつく組織を新しく設けて業務を始めること。
隠し所(かくしどころ)
各所(かくしょ)
各々の場所。あちこち。至る所。
賢所(かしこどころ)
個所(かしょ)
その場所や部分。そのところ。
箇所(かしょ)
その場所や部分。そのところ。
可処分所得(かしょぶんしょとく)
家庭裁判所(かていさいばんしょ)
家庭に関することや、少年が起こした事件などに関する事柄を扱う裁判所。
勘所(かんどころ)
利き所(ききどころ)
効き目が強く出る場所。急所。
利所(ききどころ)
効き目が強く出る場所。急所。
聞き所(ききどころ)
聞くべき価値のある部分。
聞所(ききどころ)
聞くべき価値のある部分。
貴所(きしょ)
相手の場所を示す尊敬語。
極め所(きめどころ)
決め所(きめどころ)
物事を決める場所や時期。
急所(きゅうしょ)
人体で打たれたりすると命に関わる重要な部分。
局所(きょくしょ)
全体の中の限られた一部分。
極所(きょくしょ)
居所(きょしょ)
現在住んでいる所。居場所。居住地。
近所(きんじょ)
そこから近いところ。近辺。付近。
空所(くうしょ)
使用されていない場所。
公文所(くもんじょ)
区役所(くやくしょ)
刑務所(けいむしょ)
刑罰に服することになった犯罪者を収容するための施設。監獄。
闕所(けっしょ)
嶮所(けんしょ)
見所(けんしょ)
賢所(けんしょ)
険所(けんしょ)
見所(けんじょ)
高所(こうしょ)
他よりも高さの高い場所。
興信所(こうしんじょ)
個人や企業の信用や財産などを知られないように調べ、依頼した人に報告する会社。
この所(このところ)
少し前から現在までの大雑把な期間。最近。この頃。
此の所(このところ)
少し前から現在までの大雑把な期間。最近。この頃。
米所(こめどころ)
良質な米が多く生産される地域。
碁会所(ごかいしょ)
囲碁をするための道具を備え、料金を支払って囲碁をするための場所。
御座所(ござしょ)
天皇や貴族が生活する部屋。
御所(ごしょ)
天皇が居住しているところ。または、天皇の敬称。禁中。
御所柿(ごしょがき)
御当所(ごとうしょ)
御両所(ごりょうしょ)
侍所(さむらいどころ)
産所(さんじょ)
出産を行うための部屋。産室。
在所(ざいしょ)
住んでいる場所。住所。すみか。
支所(ししょ)
会社や役所などで本部となる事業所から離れた場所にある出張所。
死所(ししょ)
死ぬのに相応しい場所や状況。死に場所。
