基本的人権とは
基本的人権
きほんてきじんけん

言葉 | 基本的人権 |
---|---|
読み方 | きほんてきじんけん |
意味 | 人が生まれながら持っている権利。思想や表現、信教の自由など。 |
使用漢字 | 基 / 本 / 的 / 人 / 権 |
「基」を含む言葉・熟語
- 塩基(えんき)
- 開基(かいき)
- 基音(きおん)
- 基幹(きかん)
- 基金(ききん)
- 基材(きざい)
- 基軸(きじく)
- 基準(きじゅん)
- 基数(きすう)
- 基線(きせん)
- 基礎(きそ)
- 基層(きそう)
- 基礎代謝(きそたいしゃ)
- 基礎付ける(きそづける)
- 基壇(きだん)
- 基地(きち)
- 基柱(きちゅう)
- 基調(きちょう)
- 基底(きてい)
- 基点(きてん)
- 基盤(きばん)
- 基肥(きひ)
- 基部(きぶ)
- 基本(きほん)
- 丕基(ひき)
- 一基(いっき)
- 誤基(ごき)
- 主基(すき)
- 基(もと)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 脚本(きゃくほん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)
「的」を含む言葉・熟語
- 圧倒的(あっとうてき)
- 意識的(いしきてき)
- 一時的(いちじてき)
- 一面的(いちめんてき)
- 一方的(いっぽうてき)
- 意図的(いとてき)
- 意欲的・意慾的(いよくてき)
- 可及的(かきゅうてき)
- 画期的・劃期的(かっきてき)
- 外的(がいてき)
- 機械的(きかいてき)
- 奇跡的(きせきてき)
- 規則的(きそくてき)
- 希望的(きぼうてき)
- 客観的(きゃっかんてき)
- 共時的(きょうじてき)
- 狂的(きょうてき)
- 技術的(ぎじゅつてき)
- 犠牲的(ぎせいてき)
- 具体的(ぐたいてき)
- 計画的(けいかくてき)
- 決定的(けっていてき)
- 建設的(けんせつてき)
- 劇的(げきてき)
- 原始的(げんしてき)
- 現実的(げんじつてき)
- 高圧的(こうあつてき)
- 公的(こうてき)
- 個人的(こじんてき)
「人」を含む言葉・熟語
- 愛人(あいじん)
- 商人(あきゅうど)
- 商人(あきんど)
- 悪人(あくにん)
- 遊び人(あそびにん)
- 姉様人形(あねさまにんぎょう)
- あの人・彼の人(あのひと)
- 海人・海士(あま)
- 操り人形(あやつりにんぎょう)
- 現人神(あらひとがみ)
- 偉人(いじん)
- 異人(いじん)
- 一人称(いちにんしょう)
- 一般人(いっぱんじん)
- 請負人(うけおいにん)
- 受取人(うけとりにん)
- 請人・請け人・受け人(うけにん)
- 大人(うし)
- 歌人(うたびと)
- 内の人・家の人(うちのひと)
- 宇宙人(うちゅうじん)
- 貴人(うまひと・うまびと)
- 雲上人(うんじょうびと)
- 猿人(えんじん)
- 厭人(えんじん)
- 大人数(おおにんずう)
- 落人(おちゅうど・おちうど)
- 大人(おとな)
- 大人買い(おとながい)
- 大人気ない・大人気無い(おとなげない)