寄坐・憑子・尸童とは
寄坐
/憑子
/尸童
よりまし
言葉 | 寄坐・憑子・尸童 |
---|---|
読み方 | よりまし |
意味 | 修験者(しゅげんじゃ)や巫女(みこ)が、神意をうかがおうとする際に、一時的に霊をやどらせる童子や人形。 |
使用漢字 | 寄 / 坐 / 憑 / 子 / 尸 / 童 |
「寄」を含む言葉・熟語
- 歩み寄り(あゆみより)
- 歩み寄る(あゆみよる)
- 言い寄る(いいよる)
- 打ち寄せる(うちよせる)
- 押し寄せる(おしよせる)
- 誘き寄せる(おびきよせる)
- 駆け寄る・駈け寄る(かけよる)
- 片寄せる(かたよせる)
- 偏る・片寄る(かたよる)
「坐」を含む言葉・熟語
「憑」を含む言葉・熟語
- 神懸かり・神憑り(かみがかり)
- 狐憑き・狐付き(きつねつき)
- 信憑(しんぴょう)
- 恃憑(じひょう)
- 憑依(ひょうい)
- 憑噫(ひょうい・ひょうあい)
- 憑河(ひょうか・ひょうが)
- 憑拠・憑據(ひょうきょ)
- 憑肩(ひょうけん)
「子」を含む言葉・熟語
「尸」を含む言葉・熟語
- 屍・尸(しかばね)
- 寄坐・憑子・尸童(よりまし)
- 尸位(しい)
- しかばね冠・尸冠(しかばねかんむり)