「初」を含む言葉
「初」を含む言葉 — 173 件
初(うい)
(名詞の上について)はじめての。最初の。
初々しい(ういういしい)
若くて、世間のことをあまり知らず純粋な様。
初初しい(ういういしい)
若くて、世間のことをあまり知らず純粋な様。
初冠(ういこうぶり)
元服の儀式で初めて冠を身につけること。また、元服(げんぷく)すること。
初子(ういご)
その夫婦の間で最初に生まれた子のこと。
初産(ういざん)
初めて子どもを産むこと。初の出産。
初陣(ういじん)
初めて戦地に赴いたり戦闘に参加したりすること。
初孫(ういまご)
その人にとっての最初の孫。はつまご。
初学び(ういまなび)
その学問を初めて学ぶ、学び始めること。また、その人。初学。
初(うぶ)
世間に慣れてなく、純粋なようす。初々しいようす。
初心(うぶ)
世間に慣れてなく、純粋なようす。初々しいようす。
初声(うぶごえ)
赤ん坊が生まれてから最初に出す声。呱呱(ここ)の声。
売り初め(うりぞめ)
売初め(うりぞめ)
お初(おはつ)
初めてであることを丁寧に言い表す言葉。
御初(おはつ)
初めてであることを丁寧に言い表す言葉。
御初穂(おはつほ)
終わり初物(おわりはつもの)
買い初め(かいぞめ)
新しい年になって初めて物を買うこと。
買初め(かいぞめ)
新しい年になって初めて物を買うこと。
返り初日(かえりしょにち)
演劇などで、一度中止した講演を再開した初日。
書き初め(かきぞめ)
新しい年になって初めて文字を書くこと。また、一月二日に行う筆を使って文字を書く行事。
書初め(かきぞめ)
新しい年になって初めて文字を書くこと。また、一月二日に行う筆を使って文字を書く行事。
仮初(かりそめ)
着初め(きぞめ)
新しい衣服を始めて着ること。
食い初め(くいぞめ)
生後一○○日目、もしくは一二〇日目の赤ん坊に乳以外の食事を食べさせる、祝いの儀式。
食初め(くいぞめ)
生後一○○日目、もしくは一二〇日目の赤ん坊に乳以外の食事を食べさせる、祝いの儀式。
月初(げっしょ)
原初(げんしょ)
そのものの起こり。物事の初め。
国初(こくしょ)
国の始まり。国家が成立した初期の時期。
劫初(ごうしょ)
仏教で、この世のはじまりを指す語。
最初(さいしょ)
いちばんのはじめ。順序でこれよりも前が存在しないこと。
咲き初める(さきそめる)
花が咲き始める。
咲初める(さきそめる)
花が咲き始める。
初一念(しょいちねん)
初演(しょえん)
音楽や演劇などで初めて行われる演奏や上演。また、それをすること。
初夏(しょか)
夏になったばかりの時期。夏の初め。五月から六月の初めのころをいう。はつなつ。
初会(しょかい)
初めて出会うこと。
初回(しょかい)
初刊(しょかん)
書籍などを印刷して初めて世に出すこと。また、その物。
初学(しょがく)
その学問を初めて学ぶ、学び始めること。また、その人。
初期(しょき)
物事の初めの時期。始まってから間もない時期。
初級(しょきゅう)
学問などの一番初めの等級。
初句(しょく)
和歌や俳句、詩などの初めの句。
初口(しょくち)
初経(しょけい)
生まれて初めての月経。また、それがあること。
初見(しょけん)
初めて見ること。
初原(しょげん)
初源(しょげん)
初校(しょこう)
原稿をもとにして最初の校正をするために印刷すること。また、その印刷物。
初稿(しょこう)
一番初めの原稿。
初婚(しょこん)
一度目の結婚。最初の結婚。
初号(しょごう)
新聞や雑誌などの一番目の号。創刊号。
初刷(しょさつ)
初産(しょざん)
初めて子どもを産むこと。初の出産。
初志(しょし)
何かをしようと思った時の気持ち。
初七日(しょしちにち)
人が死んでから七日目の日。また、その日に行う法要。
初秋(しょしゅう)
秋の初めの頃のことで、俳句や和歌などで使われる秋を表す季語。
初出(しょしゅつ)
一番初めに出ること。初めて現れること。
初春(しょしゅん)
春の初め。早春。
初審(しょしん)
初心(しょしん)
物事を行おうとした思った時の純粋な気持ち。
初診(しょしん)
その病院での初めての診察。
初旬(しょじゅん)
月の一日から十日までの期間。
初生(しょせい)
生まれてから時間がたっていないこと。
初祖(しょそ)
初速(しょそく)
初体験(しょたいけん)
初めて体験すること。特に、初めて性交を体験すること。
初対面(しょたいめん)
その人と初めて会うこと。
初代(しょだい)
家系や流派などで一人目の人。また、その代。
初太刀(しょだち)
初段(しょだん)
階段の一段目の段。
初潮(しょちょう)
生まれて初めての月経。
初っ切り(しょっきり)
相撲で取組の前に行う見世物。禁じ手を愉快に紹介するもの。
初切(しょっきり)
相撲で取組の前に行う見世物。禁じ手を愉快に紹介するもの。
初っ端(しょっぱな)
物事が始まってすぐ。一番初め。
初端(しょっぱな)
物事が始まってすぐ。一番初め。
初手(しょて)
囲碁や将棋などの初めの一手。
初伝(しょでん)
学問や技芸で師から初めに伝授されるもの。
初冬(しょとう)
冬になったばかりの頃。冬の初め。はつふゆ。