「け」を含む言葉 3ページ目
「け」を含む言葉 — 3254 件
いけぞんざい(いけぞんざい)
扱いなどが荒々しい様子。
活け造り(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
生け作り(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
生け捕り(いけどり)
人や動物を生きた状態で捕まえること。
いけない(いけない)
よくない。悪い。望ましくない。
牲(いけにえ)
神や仏などの奉げ物として、人や獣などを生きている状態で奉げること。
犠牲(いけにえ)
神や仏などの奉げ物として、人や獣などを生きている状態で奉げること。
生贄(いけにえ)
神や仏などの奉げ物として、人や獣などを生きている状態で奉げること。
活け花(いけばな)
日本の伝統芸能の一つ。植物の花や枝、葉などを整えて花器に刺したもの。また、その技術。
生け花(いけばな)
日本の伝統芸能の一つ。植物の花や枝、葉などを整えて花器に刺したもの。また、その技術。
埋ける(いける)
野菜などが傷まないように、土の中に軽く埋めること。
活ける(いける)
植物の花や枝、葉などを土に植えたり、花器に刺したりすること。
生ける(いける)
植物の花や枝、葉などを土に植えたり、花器に刺したりすること。
行ける(いける)
普通とされるものよりすぐれている。
意見(いけん)
ある事柄に対しての主張や見解、考えのこと。
異見(いけん)
他の人が出したものとは違う案や考えのこと。
違憲(いけん)
憲法に反すること。
遺賢(いけん)
優れた才能があるにもかかわらず、官職に就くことなく民間に埋もれている人物のこと。
石仏(いしぼとけ)
石を材料とした仏像。
いじける(いじける)
恐怖や寒さなどによって元気をなくして体を丸めて小さくすること。すくむ。
幼気(いたいけ)
幼い子どもがいじらしい様子。
居丈高(いたけだか)
相手を恐れさせるような態度をとること。座っている時の身長が高くする意から。
痛み分け(いたみわけ)
柔道や相撲の取り組みでどちらかが怪我をして結果を引きわけで終わらせること。
痛めつける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
痛め付ける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
一見識(いちけんしき)
人からすぐれていると認められる、しっかりとした考え方。一角の見識。
位置づける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
位置付ける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
一夜漬け(いちやづけ)
一晩の期間漬けた漬物。即席漬け。
一計(いっけい)
一つの計画。一つの計略。
一決(いっけつ)
議論や相談などの結論をはっきりと出すこと。または、結論が出ること。
溢血(いっけつ)
体内で血が出ること。また、その血。
一件(いっけん)
一つの出来事。一つの事件。
一見(いっけん)
一度だけ見ること。
一軒(いっけん)
ひとつの家。一戸。
一軒家(いっけんや)
周囲に他の家がなく、一つだけ建っている家。
一軒屋(いっけんや)
周囲に他の家がなく、一つだけ建っている家。
居続け(いつづけ)
家から離れた別の場所で数日暮らすこと。特に遊郭などで家に帰らず遊んで暮らすことをいう。
稚い(いとけない)
年齢が少ないこと。幼い。あどけない。
幼けない(いとけない)
年齢が少ないこと。幼い。あどけない。
糸竹(いとたけ)
琴と笛などの和楽器の総称。
稲掛け(いなかけ)
刈り取って束にした稲を乾燥させるための道具。穂を下向きにした束を掛ける。
命がけ(いのちがけ)
死ぬ覚悟をもって物事に取り組むこと。
命懸け(いのちがけ)
死ぬ覚悟をもって物事に取り組むこと。
色分け(いろわけ)
違う色をぬって区別すること。
陰険(いんけん)
表面上は普通を装って、陰で悪い事をすること。
植付け(うえつけ)
植物などを別の場所から移して植えること。
植え付け(うえつけ)
植物などを別の場所から移して植えること。
植付ける(うえつける)
他の場所から移し植えた植物を根付かせる。
植え付ける(うえつける)
他の場所から移し植えた植物を根付かせる。
浮河竹(うきかわたけ)
不安定な境遇に置かれたつらい身の上を、川辺の竹が水面で浮き沈みする様子にたとえていう言葉。
浮き河竹(うきかわたけ)
不安定な境遇に置かれたつらい身の上を、川辺の竹が水面で浮き沈みする様子にたとえていう言葉。
筌(うけ)
川魚を捕まえるための道具。細い竹を筒状に編んでつくり、中に入った魚が外に出られないようになっている。うえ。
受け(うけ)
差し出されたものを入れておくもの。
有卦(うけ)
幸運が続くこと。生まれた年の干支に基づいたもので、七年間の有卦の後に、不運が続く五年間の無卦があるとされている。陰陽道の言葉。
請け(うけ)
差し出されたものを入れておくもの。
受合(うけあい)
約束を果すと、責任を持って引き受けること。保証。
請合(うけあい)
約束を果すと、責任を持って引き受けること。保証。
受合い(うけあい)
約束を果すと、責任を持って引き受けること。保証。
請合い(うけあい)
約束を果すと、責任を持って引き受けること。保証。
受け合い(うけあい)
約束を果すと、責任を持って引き受けること。保証。
請け合い(うけあい)
約束を果すと、責任を持って引き受けること。保証。
受合う(うけあう)
責任を持って担当すること。
請合う(うけあう)
責任を持って担当すること。
受け合う(うけあう)
責任を持って担当すること。
請け合う(うけあう)
責任を持って担当すること。
右傾(うけい)
右向きに傾くこと。
受入れ(うけいれ)
受け入れること。むかえ入れること。
受け入れ(うけいれ)
受け入れること。むかえ入れること。
受入れる(うけいれる)
引き取ってその面倒をみること。
受容れる(うけいれる)
引き取ってその面倒をみること。
受け入れる(うけいれる)
引き取ってその面倒をみること。
受け容れる(うけいれる)
引き取ってその面倒をみること。
受売り(うけうり)
他人の意見や教わった知識を、自分の意見や知識であるかのように他人に言うこと。
受け売り(うけうり)
他人の意見や教わった知識を、自分の意見や知識であるかのように他人に言うこと。
請け売り(うけうり)
他人の意見や教わった知識を、自分の意見や知識であるかのように他人に言うこと。
請負(うけおい)
条件を定めて仕事を引き受けること。または、その仕事。
請負業(うけおいぎょう)
土木や建築工事などをおこなう職業。
請負師(うけおいし)
土木や建築の工事の条件を定めて契約することを生業としている人。
請負人(うけおいにん)
請け負った仕事を完成させる義務を負うひと。