「い」で終わる言葉
「い」で終わる言葉 — 5044 件
愛(あい)
かわいいと感じて慈しむ心。
藹藹(あいあい)
やわらかで安らかなさま。
相容れない(あいいれない)
支障がでて成り立たないこと。
愛詠(あいえい)
好んでいつも歌うこと。または、その詩や歌。
相生い(あいおい)
一つの根元から二つの幹が育つこと。
相老い(あいおい)
夫婦が共に長生きすること。
愛くるしい(あいくるしい)
子供や少女、小動物などがとても可愛らしいさま。
愛恵(あいけい)
愛情を注いで恵むこと。
愛惠(あいけい)
愛情を注いで恵むこと。
愛敬(あいけい)
大切にして敬うこと。愛して敬うこと。
愛妻(あいさい)
妻のことを愛し、大切にすること。
愛才(あいさい)
才能のある人を大切にすること。
愛壻(あいせい)
好ましい婿。お気に入りの婿。
愛婿(あいせい)
好ましい婿。お気に入りの婿。
愛想笑い(あいそわらい)
相手に気に入られようとしてする作り笑い。
愛体(あいたい)
怪我や病気にならないように気を使うこと。体を大切にすること。
愛體(あいたい)
怪我や病気にならないように気を使うこと。体を大切にすること。
相対(あいたい)
他の人を交えず、直接一対一で行うこと。
間食い(あいだぐい)
食事と食事の間に、菓子や果物などを食べること。間食。
曖昧(あいまい)
区別がはっきりとしていないこと。あやふや。または、その様子。
相見互い(あいみたがい)
同じ境遇や同じ立場にあることを同情して、互いに助け合うこと。
相身互い(あいみたがい)
同じ境遇や同じ立場にあることを同情して、互いに助け合うこと。
愛らしい(あいらしい)
いとおしいと感じる様子、かわいらしい。子供や若い女性、小さな動物についていう。可憐。
敢え無い(あえない)
予想よりも脆い。あっけない。
葵(あおい)
アオイ科の植物の総称。タチアオイ・モミジアオイなど。
碧い(あおい)
青の色をしている。広く、緑色や水色などについても言う。
蒼い(あおい)
青の色をしている。広く、緑色や水色などについても言う。
青い(あおい)
青の色をしている。広く、緑色や水色などについても言う。
青貝(あおがい)
おうむ貝・やこう貝・あわびなどの、貝殻の内側が真珠のような光沢を持つ貝。「螺鈿」の材料。
青臭い(あおくさい)
青々とした草のような臭い。
青黒い(あおぐろい)
青みがかって黒い。
青侍(あおざむらい)
若く、官位の低い侍。
蒼白い(あおじろい)
青みがかっている白い色。
青白い(あおじろい)
青みがかっている白い色。
青田買い(あおたがい)
米問屋などが、収穫を見越してまだ青々としている田んぼの米を安く買うこと。先物取引の一種。
青っぽい(あおっぽい)
青みを帯びているさま。
青二才(あおにさい)
若く、未熟な男子。また、そのような人を罵って言ったり、自身を謙遜して言う言葉。「青」は未熟の意、「二才」は出世魚のボラの稚魚のことで、まだ若いボラということから。
朱い(あかい)
色合いが赤いこと。あずき色や橙色などの赤系統の色全般をいうこともある。
紅い(あかい)
色合いが赤いこと。あずき色や橙色などの赤系統の色全般をいうこともある。
赤い(あかい)
色合いが赤いこと。あずき色や橙色などの赤系統の色全般をいうこともある。
赤鱏(あかえい)
アカエイ科の海水魚。からだはひし形で平たく、全長は一メートルほど。長い尾に有毒のとげを持つ。食用。
赤鱝(あかえい)
アカエイ科の海水魚。からだはひし形で平たく、全長は一メートルほど。長い尾に有毒のとげを持つ。食用。
赤貝(あかがい)
フネガイ目フネガイ科の二枚貝の一種。海でとれ、主に寿司や刺身として食用される。血液が赤いために身が赤い。殻は黒褐色の毛に覆われ、放射肋が約四十二本ある。
赤字国債(あかじこくさい)
国家が財政赤字をおぎなうために発行する国債。赤字公債ともいう。
赤線地帯(あかせんちたい)
売春が公認された特殊飲食店が集まった地域。赤線。
明るい(あかるい)
しっかりと見えるほどに、光が充分にさしている状態。
亜寒帯(あかんたい)
気候帯の一つ。温帯と寒帯の間の地域。
足掻きが取れない(あがきがとれない)
悪い状態から抜け出そうともがいても、どうしようもないようす。対処する方法がないこと。
足掻きがとれない(あがきがとれないあがきがとれない)
悪い状態から抜け出そうともがいても、どうしようもないようす。対処する方法がないこと。
足搔きが取れない(あがきがとれないあがきがとれない)
悪い状態から抜け出そうともがいても、どうしようもないようす。対処する方法がないこと。
空巣狙い(あきすねらい)
留守中の家を狙う泥棒。空き巣。
空き巣狙い(あきすねらい)
留守中の家を狙う泥棒。空き巣。
慊い(あきたりない)
満足できない。納得できない。
慊りない(あきたりない)
満足できない。納得できない。
飽足りない(あきたりない)
満足できない。納得できない。
飽き足りない(あきたりない)
満足できない。納得できない。
飽きっぽい(あきっぽい)
すぐに飽きてしまう。
商い(あきない)
物を仕入れて、仕入れた物を売ること。商売。
灰汁洗い(あくあらい)
灰汁を使って、木製の家屋や家具などの汚れを洗い流すこと。
悪意(あくい)
他の人に害を与えようとする悪い気持ち。
悪計(あくけい)
悪い計画。よくない計略。
悪妻(あくさい)
他者から見て悪いと思われたり、夫が結婚したことを後悔するような妻。
悪才(あくさい)
悪いことを行う才能。
悪歳(あくさい)
天候が悪く、作物がよく実らないとし。凶年。荒年。
悪声(あくせい)
嫌な気分になる声。悪い声。
悪性(あくせい)
病気などの性質が悪いこと。
悪政(あくせい)
国民が意思が反映されていない悪い政治。
悪税(あくぜい)
不公平な税。不当に課せられる税。評判の悪い税。
悪態(あくたい)
人に憎まれるような話し方。悪口。
あくどい(あくどい)
不快に感じるほど強烈なほど色や味がきついこと。
悪弊(あくへい)
広く社会に浸透している悪い風習。悪習。
悪名(あくめい)
世間で知られているよくない評判。悪い噂。
悪例(あくれい)
以前にあった悪い事柄。悪い先例。
悪戻(あくれい)
心が悪く、道理に従わないこと。
悪戾(あくれい)
心が悪く、道理に従わないこと。
丫髻(あけい)
髪を左右に分けて角形に結った髪型。あげまき。=丫鬟
揚代(あげだい)
芸者や遊女を呼んで遊ぶときに支払う代金。玉代。
揚げ代(あげだい)
芸者や遊女を呼んで遊ぶときに支払う代金。玉代。
赤魚鯛(あこうだい)
カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。体長は五十センチメートルほどで鮮やかな赤色。深海に生息し、釣り上げると水圧の変化で目が飛び出る。食用。
阿古屋貝(あこやがい)
ウグイスガイ科の二枚貝。真珠養殖の母貝として用いられる。真珠貝。