足掻きが取れないとは
足掻きが取れない
あがきがとれない

言葉 | 足掻きが取れない |
---|---|
読み方 | あがきがとれない |
意味 | 悪い状態から抜け出そうともがいても、どうしようもないようす。対処する方法がないこと。 「足搔き」は自由になろうとしてもがくこと。 |
使用されている漢字
「足」を含む言葉・熟語
足掻き(あがき)
悪い状態から逃れようとあれこれすること。
足掻く(あがく)
悪い状態から逃れようと無駄な努力をすること。
飽き足りない・慊りない・飽足りない・慊い(あきたりない)
満足できない。納得できない。
揚げ足・挙げ足・揚足・挙足(あげあし)
相撲や柔道などで、宙に浮きあがった足。
足跡(あしあと)
歩いたあとに残る、足の形。
足入れ(あしいれ)
正式な結婚をする前にためしとして行う結婚。嫁の身分を実家に置いたまま行う。
「掻」を含む言葉・熟語
足掻き(あがき)
悪い状態から逃れようとあれこれすること。
足掻く(あがく)
悪い状態から逃れようと無駄な努力をすること。
犬掻き(いぬかき)
泳ぎの型の一つ。頭を水面から出したまま両手で水をかいて足で水をける泳ぎ方。頭を水中につけずに泳げる。
掻い潜る・搔い潜る(かいくぐる)
うまく素早く、くぐること。意味を強める接頭語の「かき」を「くぐる」につけた言葉。
かい繰る・掻い繰る・搔い繰る(かいくる)
両手を使って手元へ引き寄せること。
かい込む・掻い込む・搔い込む(かいこむ)
わきの下に抱きかかえる。