「掻」を含む言葉
「掻」を含む言葉 — 62 件
足掻き(あがき)
悪い状態から逃れようとあれこれすること。
足掻きが取れない(あがきがとれない)
悪い状態から抜け出そうともがいても、どうしようもないようす。対処する方法がないこと。
足掻く(あがく)
悪い状態から逃れようと無駄な努力をすること。
犬掻(いぬかき)
泳ぎの型の一つ。頭を水面から出したまま両手で水をかいて足で水をける泳ぎ方。頭を水中につけずに泳げる。
犬掻き(いぬかき)
泳ぎの型の一つ。頭を水面から出したまま両手で水をかいて足で水をける泳ぎ方。頭を水中につけずに泳げる。
掻い潜る(かいくぐる)
うまく素早く、くぐること。意味を強める接頭語の「かき」を「くぐる」につけた言葉。
掻い繰る(かいくる)
両手を使って手元へ引き寄せること。
掻い込む(かいこむ)
わきの下に抱きかかえる。
掻い出す(かいだす)
中にたまっている水などを汲んで外に出す。
掻繕う(かいつくろう)
掻い摘む(かいつまむ)
物事の重要な部分をおおまかにとらえる。
掻取(かいどり)
掻い撫で(かいなで)
深く知らず、表面的にだけ知っていること。
掻掘り(かいぼり)
池や掘、沼などの水を抜いて魚を捕ること。
掻巻(かいまき)
袖付きの着物の形をした寝具。掛け布団や夜着として使う。
掻き(かき)
掻揚げる(かきあげる)
掻き集める(かきあつめる)
散っているものを一箇所に寄せて集める。
掻抱く(かきいだく)
掻き起こす(かきおこす)
細く先が尖っているもので強くこするようにして土を掘り返したり、ものを動かしたりすること。
掻き消える(かききえる)
何もなかったかのように消えること。
掻切る(かききる)
掻き口説く(かきくどく)
相手に自分の主張を受け入れてもらえるまで何度も訴えること。「口説く」の意味を強めたもの。
掻き曇る(かきくもる)
急に空が雲で覆われる。「曇る」の意味を強めたもの。
掻き暗れる(かきくれる)
悲しみなどの辛い感情で気持ちが沈んで目の前が暗くなること。
掻き暮れる(かきくれる)
悲しみなどの辛い感情で気持ちが沈んで目の前が暗くなること。
掻き消す(かきけす)
まるでそこになかったかのように消すこと。
掻き込む(かきこむ)
食事を急いで終わらせようとする。かっこむ。
掻き壊す(かきこわす)
出来物や治りかけの傷を爪で掻いて悪化させること。
掻壊す(かきこわす)
出来物や治りかけの傷を爪で掻いて悪化させること。
掻き立てる(かきたてる)
液体などを強い力で回して動かすこと。
掻立てる(かきたてる)
液体などを強い力で回して動かすこと。
掻き卵(かきたま)
葛粉などで軽くとろみをつけた出し汁に、溶いた卵を少しずつ入れて作った汁物。掻き卵汁。
掻き出す(かきだす)
手や道具などで手前へと掻(か)くように中から外へと出すこと。かい出す。
掻き鳴らす(かきならす)
弦楽器を指で弾くようにして音を出すこと。
掻退ける(かきのける)
掻き混ぜる(かきまぜる)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。
掻き回す(かきまわす)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。かき混ぜる。
掻き乱す(かきみだす)
状況や状態を乱すこと。かき回す。
掻き毟る(かきむしる)
爪などで激しく掻(か)くこと。また、それを何度も行うこと。
掻寄せる(かきよせる)
掻き分ける(かきわける)
手で右や左に押して動かして道を開く。
掻く(かく)
爪やそのような形をしたものを当てて強く動かすこと。
掻攫う(かっさらう)
掻払い(かっぱらい)
人の隙を狙って金品を盗むこと。また、それを行う人。
掻払う(かっぱらう)
笹掻き(ささがき)
野菜の切り方の一つ。ごぼうなどの野菜を笹の葉のように斜めに削るようにして切ること。また、その切ったもの。
代掻(しろかき)
田植えをする前に田に水を入れて土を砕いたりして平らに整えること。
代掻き(しろかき)
田植えをする前に田に水を入れて土を砕いたりして平らに整えること。
清掻(すががき)
掻爬(そうは)
体内の不用、または、病気になった組織を取り除くこと。特に人工妊娠中絶をいう。
掻痒(そうよう)
蕎麦掻(そばがき)
斗掻き(とかき)
灰掻き(はいかき)
火鉢の灰を平らにならすための道具。灰ならし。灰押さえ。
羽掻き(はねがき)
引っ掻き回す(ひっかきまわす)
引っ掻く(ひっかく)
水掻き(みずかき)
耳掻(みみかき)
耳あかをかき取るための道具。
雪掻き(ゆきかき)
降り積もった雪をかきのけること。また、その道具。除雪。
悪足掻き(わるあがき)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
