上げ底・揚げ底とは
上げ底
/揚げ底
あげぞこ

言葉 | 上げ底・揚げ底 |
---|---|
読み方 | あげぞこ |
意味 | 物を入れるためのものの底を高くすること。また、そうしたもの。量が実体よりも多く入っているように見えるためのもの。 |
別表記 | 上底・揚底 |
使用漢字 | 上 / 底 / 揚 |
「上」を含む言葉・熟語
- 上がったり(あがったり)
- 上がり(あがり)
- 上がり框(あがりがまち・あがりかまち)
- 上がり口(あがりぐち)
- 上がり込む(あがりこむ)
- 上がり下がり(あがりさがり)
- 上がり高(あがりだか)
- 上がり端(あがりはな)
- 上がり花・上り花(あがりばな)
- 上がり目(あがりめ)
- 上がり物(あがりもの)
- 上がり湯(あがりゆ)
- 上がる(あがる)
- 上げ(あげ)
- 上げ板・揚げ板・上板・揚板(あげいた)
- 上げ下ろし(あげおろし)
- 上げ舵・上舵(あげかじ)
- 上げ下げ(あげさげ)
- 上げ潮(あげしお)
- 上げず(あげず)
- 上げ膳・上膳(あげぜん)
- 上げ蓋・揚げ蓋・上蓋・揚蓋(あげぶた)
- 上げる(あげる)
- 兄上(あにうえ)
- 姉上(あねうえ)
- 編み上げ(あみあげ)
- 雨上がり・雨上り(あめあがり・あまあがり)
- 洗い上げる(あらいあげる)
- 以上(いじょう)
「底」を含む言葉・熟語
- 糸底(いとぞこ)
- 奥底(おくそこ)
- 海底(かいてい)
- 眼底(がんてい)
- 基底(きてい)
- 胸底(きょうてい)
- 筐底・篋底(きょうてい)
- 湖底(こてい)
- 心底・真底(しんそこ)
- 心底・真底(しんてい)
- 地底(ちてい)
- 底角(ていかく)
- 到底(とうてい)
- どん底(どんぞこ)
- 鍋底(なべぞこ)
- 嚢底(のうてい)
- 水底(みなそこ)
- 根底・根柢(こんてい)
- 水底(すいてい)
- 船底(せんてい)
- 底(そこ)
- 底上げ(そこあげ)
- 底意(そこい)
- 底意地(そこいじ)
- 底入れ(そこいれ)
- 底魚(そこうお)
- 底堅い(そこがたい)
- 底気味(そこきみ)
- 底力(そこぢから)
「揚」を含む言葉・熟語
- 揚がり屋・揚り屋・揚屋(あがりや)
- 揚がる(あがる)
- 揚繰網・網繰網・揚繰り網・網繰り網(あぐりあみ)
- 揚げ(あげ)
- 揚げ足・挙げ足・揚足・挙足(あげあし)
- 揚げ油・揚油(あげあぶら)
- 上げ板・揚げ板・上板・揚板(あげいた)
- 挙げ句・揚げ句・挙句・揚句(あげく)
- 揚げ代・揚代(あげだい)
- 揚げ出し・揚出し(あげだし)
- 揚げ玉・揚玉(あげだま)
- 揚げ戸・揚戸(あげど)
- 揚げ鍋・揚鍋(あげなべ)
- 揚羽蝶・揚げ羽蝶(あげはちょう)
- 揚げ浜・揚浜(あげはま)
- 揚げ雲雀(あげひばり)
- 上げ蓋・揚げ蓋・上蓋・揚蓋(あげぶた)
- 揚巻・総角・揚げ巻(あげまき)
- 揚げ幕・揚幕(あげまく)
- 揚げ物・揚物(あげもの)
- 揚げる(あげる)
- 厚揚げ(あつあげ)
- 油揚げ(あぶらあげ)
- 油揚(あぶらげ)
- 入れ揚げる(いれあげる)
- 鷹揚(おうよう)
- 帯揚げ(おびあげ)
- かき揚げ・搔き揚げ(かきあげ)
- 肩上げ・肩揚げ(かたあげ)