鱏・鱝・海鷂魚とは
鱏
/鱝
/海鷂魚
えい

言葉 | 鱏・鱝・海鷂魚 |
---|---|
読み方 | えい |
意味 | エイ目の軟骨魚類の総称。多く、平らな形で細長い尾をもつ。口やえらあなは、体の下面に開く。 |
使用されている漢字
「鱏」を含む言葉・熟語
鱏・鱝・海鷂魚(えい)
「鱝」を含む言葉・熟語
鱏・鱝・海鷂魚(えい)
「海」を含む言葉・熟語
青海原(あおうなばら)
一面青く、広々とした海。
青海苔(あおのり)
緑藻類アオサ目アオノリ属の海藻の総称。浅い海や河口の岩などにつき、緑や黄緑色で筒状で細長い。乾燥させて食用にする。
浅草海苔(あさくさのり)
ウシケノリ科アマノリ属の海藻。養殖され、干して食用する。むらさきのり。あまのり。
海豹(あざらし)
ネコ目アザラシ科の海に生息する哺乳動物。手足は五本指で鰭状になっている。毛皮や脂肪を利用する。
海驢・葦鹿(あしおと)
ネコ目アシカ科の海に生息する哺乳動物。体長は二メートルほどで、魚の鰭のような手足をしている。太平洋に広く生息している。
海人・海士(あま)
海産物をとったり、藻塩を焼いたりする人。漁師の昔の名称。
「鷂」を含む言葉・熟語
鱏・鱝・海鷂魚(えい)
鷂(はいたか)
タカ科の鳥。雄は雌よりも小さく、このりと呼ばれる。
「魚」を含む言葉・熟語
鮎並・鮎魚女(あいなめ)
カサゴ目アイナメ科の食用の魚。全長30-40センチメートルほどで、日本近海の岩礁に生息し、細長く緑を帯びた茶色の体をしている。
赤魚鯛(あこうだい)
カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。体長は五十センチメートルほどで鮮やかな赤色。深海に生息し、釣り上げると水圧の変化で目が飛び出る。食用。
玉筋魚(いかなご)
スズキ目イカナゴ科の魚。近海の砂の中に生息し、銀色の体をしている。稚魚は東日本で「小女子(コウナゴ)」と呼ばれ、西日本では「新子(シンコ)」と呼ばれる。
活け魚・生け魚(いけうお)
食べるために水中で生かしている魚。生簀の魚。
伊佐木・鶏魚(いさき)
スズキ目イサキ科の海水魚。体長は四十センチメートルほどで、陸に近い磯や暗礁に生息する。身は白身で、刺身や塩焼きにして食べる。
魚市場(うおいちば)
産地から送ってきた魚介類の競り売りを行う市場。魚河岸。