鮎並・鮎魚女とは
鮎並
/鮎魚女
あいなめ

言葉 | 鮎並・鮎魚女 |
---|---|
読み方 | あいなめ |
意味 | カサゴ目アイナメ科の食用の魚。全長三〇-四〇センチメートルほどで、日本近海の岩礁に生息し、細長く緑を帯びた茶色の体をしている。 |
使用されている漢字
「鮎」を含む言葉・熟語
鮎・年魚・香魚(あゆ)
アユ科の淡水魚。水のきれいな川にすみ、背は黄緑色で腹は銀白色。食用。
落ち鮎(おちあゆ)
秋に産卵のために下流へ移動する鮎。錆鮎。下り鮎。
稚あゆ・稚鮎(ちあゆ)
孵化してまもないアユの稚魚。
若あゆ・若鮎(わかあゆ)
若くて元気なあゆ。
下り鮎(くだりあゆ)
上り鮎(のぼりあゆ)
「並」を含む言葉・熟語
足並み・足並(あしなみ)
複数の人が歩く時の足の動かし方。歩調。
家並み(いえなみ)
多くの家が立ち並んでいる様子。
居並ぶ(いならぶ)
複数の人が席を並べて座ること。
押し並べて(おしなべて)
全体の傾向を大まかにとらえること。概して。総じて。
毛並み・毛並(けなみ)
動物の毛の様子。色艶や生え具合などをいう。
十人並み(じゅうにんなみ)
容姿や才能などが他の人と比べて良くも悪くもないこと。
「魚」を含む言葉・熟語
青魚(あおざかな)
背中の青い魚。イワシ・サンマ・サバなど。
赤魚鯛(あこうだい)
カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。体長は五十センチメートルほどで鮮やかな赤色。深海に生息し、釣り上げると水圧の変化で目が飛び出る。食用。
鮎・年魚・香魚(あゆ)
アユ科の淡水魚。水のきれいな川にすみ、背は黄緑色で腹は銀白色。食用。
玉筋魚(いかなご)
スズキ目イカナゴ科の魚。近海の砂の中に生息し、銀色の体をしている。稚魚は東日本で「小女子(コウナゴ)」と呼ばれ、西日本では「新子(シンコ)」と呼ばれる。
活け魚・生け魚(いけうお)
食べるために水中で生かしている魚。生簀の魚。
伊佐木・鶏魚(いさき)
スズキ目イサキ科の海水魚。体長は四十センチメートルほどで、陸に近い磯や暗礁に生息する。身は白身で、刺身や塩焼きにして食べる。