「並」を含む言葉
「並」を含む言葉 — 74 件
鮎並(あいなめ)
カサゴ目アイナメ科の食用の魚。全長三〇-四〇センチメートルほどで、日本近海の岩礁に生息し、細長く緑を帯びた茶色の体をしている。
足並(あしなみ)
複数の人が歩く時の足の動かし方。歩調。
足並み(あしなみ)
複数の人が歩く時の足の動かし方。歩調。
家並(いえなみ)
多くの家が立ち並んでいる様子。
家並み(いえなみ)
多くの家が立ち並んでいる様子。
居並ぶ(いならぶ)
複数の人が席を並べて座ること。
押し並べて(おしなべて)
全体の傾向を大まかにとらえること。概して。総じて。
門並(かどなみ)
門並み(かどなみ)
毛並(けなみ)
動物の毛の様子。色艶や生え具合などをいう。
毛並み(けなみ)
動物の毛の様子。色艶や生え具合などをいう。
十人並み(じゅうにんなみ)
容姿や才能などが他の人と比べて良くも悪くもないこと。
立ち並ぶ(たちならぶ)
立並ぶ(たちならぶ)
月並(つきなみ)
月並み(つきなみ)
手並(てなみ)
手並み(てなみ)
年並(としなみ)
毎年。
年並み(としなみ)
毎年。
並べて(なべて)
おしなべて。すべて。概して。
並(なみ)
ふつう。中ぐらい。上等と下等の間。
並み(なみ)
ふつう。中ぐらい。上等と下等の間。
並足(なみあし)
普通の速度の歩き方。
並み居る(なみいる)
多くの人が並んでいる。
並居る(なみいる)
多くの人が並んでいる。
並木(なみき)
道の両側に並べて植えた木。
並製(なみせい)
普通程度に作ること。また、普通の製品。
並大抵(なみたいてい)
ふつうに考えられる程度。ひととおり。多く、下に打ち消しの語を伴う。
並等(なみとう)
ふつうの等級。中等。
並並(なみなみ)
ふつうであること。当たり前。多く、下に打ち消しの語を伴う。
並外れる(なみはずれる)
性質や能力などが、普通とは著しく異なっている。けたはずれである。
並巾(なみはば)
反物のふつうの幅。約三十六センチメートル。
並幅(なみはば)
反物のふつうの幅。約三十六センチメートル。
並一通り(なみひととおり)
並大抵。
並び(ならび)
並び称する(ならびしょうする)
並び立つ(ならびたつ)
並び大名(ならびだいみょう)
並びない(ならびない)
並びに(ならびに)
複数の事柄を並べて述べる場合に間に用いる語。
並ぶ(ならぶ)
列を作る。一列に続く。また、隣り合う。
並べ立てる(ならべたてる)
並べる(ならべる)
並んだ状態にさせる。整列させる。「五十音順に―」
軒並(のきなみ)
家々が軒を並べて建っていること。
軒並み(のきなみ)
家々が軒を並べて建っていること。
軒並び(のきならび)
のきなみ。
歯並(はなみ)
歯並み(はなみ)
羽並(はなみ)
羽並み(はなみ)
歯並び(はならび)
等し並み(ひとしなみ)
人並(ひとなみ)
人並み(ひとなみ)
日並(ひなみ)
日並み(ひなみ)
並行(へいこう)
ならんでゆくこと。
並進(へいしん)
お互いに並んで進むこと。
並走(へいそう)
二つ以上のものが並んではしること。
並存(へいそん)
「併存」に同じ。
並存(へいぞん)
「併存」に同じ。
並立(へいりつ)
二つ以上のものが一緒に並んで立つこと。
並列(へいれつ)
電池や抵抗器などで、同じ極どうしをそれぞれ繋ぐこと。並列接続。パラレル。
穂並(ほなみ)
穂並み(ほなみ)
枕を並べる(まくらをならべる)
同じ場所で並んで寝る。
町並(まちなみ)
町の、商店や住宅などが並んでいる場所のようす。
町並み(まちなみ)
町の、商店や住宅などが並んでいる場所のようす。
家並み(やなみ)
屋並み(やなみ)
山並(やまなみ)
山並み(やまなみ)
横並び(よこならび)
横一列に並ぶこと。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件