並べるとは
並べる
ならべる
言葉 | 並べる |
---|---|
読み方 | ならべる |
意味 | 並んだ状態にさせる。整列させる。「五十音順に―」 いくつも配置する。「碁石を―」「証拠を―」 |
使用漢字 | 並 |
並べるを含む故事・ことわざ・慣用句
嘘八百を並べる(うそはっぴゃくをならべる)
やたらに嘘をつくこと。また、まったくのでたらめであること。「八百」は数が多いことの意。
肩を並べる(かたをならべる)
横に並ぶこと。また、実力や地位が対等の位置に立つこと。
御託を並べる(ごたくをならべる)
自分勝手なことをもったいぶって、あれこれ言い立てること。「御託」は「御託宣」の略で、神のお告げ。転じて、偉そうにもったいぶって言うこと。
能書きを並べる(のうがきをならべる)
自らの長所や得意とすることなどをあれこれと並べたてること。 「能書き」は、薬などの効能を記載した効能書きのこと。
軒を並べる(のきをならべる)
ぎっしりと家が立ち並んでいるさま。
雁首を並べる(がんくびをならべる)
その場に関係者が集まる様子。 「雁首」は人の首や頭の俗称。