海胆・海栗とは
海胆
/海栗
うに

言葉 | 海胆・海栗 |
---|---|
読み方 | うに |
意味 | ウニ綱に属する棘皮(きょくひ)動物の総称。形は丸く、全身にとげを持っている。岩の下や隙間に生息しており、精巣や卵巣は食用する。 |
使用漢字 | 海 / 胆 / 栗 |
「海」を含む言葉・熟語
- 青海原(あおうなばら)
- 青海苔(あおのり)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 海豹(あざらし)
- 海驢・葦鹿(あしおと)
- 海人・海士(あま)
- 海女・海士(あま)
- 荒海(あらうみ)
- 伊勢海老・伊勢蝦(いせえび)
- 入り海(いりうみ)
- 海髪(うご・おご)
- 牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう)
- 内海(うちうみ)
- 海路(うなじ)
- 海原(うなばら)
- 海(うみ)
- 海牛(うみうし)
- 海風(うみかぜ)
- 海亀(うみがめ)
- 海幸(うみさち)
- 海路(うみじ)
- 海燕(うみつばめ)
- 海釣り(うみづり)
- 海鳥(うみどり)
- 海鳴り(うみなり)
- 海猫(うみねこ)
- 海の家(うみのいえ)
- 海の幸(うみのさち)
- 海開き(うみびらき)
「胆」を含む言葉・熟語
- 生き胆・生き肝(いききも)
- 肝胆(かんたん)
- 胆試し(きもだめし)
- 懸胆・懸膽(けんたん)
- 豪胆・剛胆(ごうたん)
- 小胆(しょうたん)
- 心胆(しんたん)
- 胆石(たんせき)
- 大胆(だいたん)
- 度肝・度胆(どぎも)
- 落胆(らくたん)
- 肝・胆(きも)
- 熊の胆(くまのい)
- 魂胆(こんたん)
- 試胆会(したんかい)
- 胆汁(たんじゅう)
- 胆嚢(たんのう)
- 胆勇(たんゆう)
- 胆略(たんりゃく)
- 胆力(たんりょく)
- 放胆(ほうたん)
- 竜胆(りんどう)
「栗」を含む言葉・熟語
- 甘栗(あまぐり)
- 毬栗(いがぐり)
- 片栗(かたくり)
- 片栗粉(かたくりこ)
- 搗栗・勝栗(かちぐり)
- 柴栗(しばぐり)
- 悚慄・悚栗(しょうりつ)
- 団栗(どんぐり)
- 焼きぐり・焼栗(やきぐり)
- 栗(くり)
- くり石・栗石(くりいし)
- くり色・栗色(くりいろ)
- 栗毛(くりげ)
- 栗鼠(くりねずみ)
- 栗饅頭(くりまんじゅう)
- 栗名月(くりめいげつ)
- 小栗(ささぐり)
- 膝栗毛(ひざくりげ)
- 栗鼠(りす)
- 割りぐり石・割栗石(わりぐりいし)